
2009年11月5日木曜日
第百六十七夜/ミルンヤンマ

2009年11月4日水曜日
第百六十六夜/秋深まりてウラナミシジミあらわる
2009年10月30日金曜日
第百六十五夜/ナガサキアゲハがやってきた−2
2009年10月29日木曜日
第百六十四夜/ナガサキアゲハがやってきた

2009年10月24日土曜日
第百六十三夜/ハクセキレイ
2009年10月23日金曜日
第百六十二夜/モンキチョウ

2009年10月19日月曜日
第百六十一夜/カラスアゲハ
2009年10月16日金曜日
第百六十夜/オオスカシバの飛翔
2009年10月15日木曜日
第百五十九夜/モンキアゲハ
2009年10月14日水曜日
第百五十八夜/モンキアゲハとアゲハチョウ

2009年10月13日火曜日
第百五十七夜/枯れ葉にまぎれる蝶・クロコノマチョウ


第百五十六夜/森の糞虫・ミドリセンチコガネ

2009年10月11日日曜日
第百五十五夜/枝になった虫

Photo : 2009/09/30 @蓼科、長野県
2009年10月9日金曜日
百五十四夜/ジョロウグモ

2009年10月8日木曜日
第百五十三夜/思い出せないコアシナガバチ
2009年10月7日水曜日
第百五十二夜/葉っぱに真似る幼虫


注:成虫の写真は「第九十三夜」をご覧下さい。
2009年10月6日火曜日
第百五十一夜/ハチみたいなハエ=ホソヒラタアブ

2009年10月5日月曜日
2009年10月4日日曜日
第百四十九夜/月に鷺(さぎ)


写真上:切手の名作「月に雁(かり)」(発行:1949年趣味週間)には及ばないが、満月のしたのアオサギはなかなか絵になっていた、水田のなかに点々とたたずむのがアオサギ・・・ただし写真には難しすぎ。写真下:川瀬で魚を捕るサギ達(コサギ、ダイサギ)。Photo:2009/10/04 @白鳥川・近江八幡市
2009年10月3日土曜日
第百四十八夜/セスジツユムシ


2009年9月20日日曜日
第百四十七夜/手負いのスズメバチ
2009年9月17日木曜日
第百四十六夜/アカスジカメムシ

2009年9月16日水曜日
第百四十五夜/ルリタテハの親子


ルリタテハの幼虫は、写真のとおり立派な毛虫(・・・というよりトゲムシ)である、食草はサルトリイバラ、ホトトギス、ユリ類。
写真(上):ホトトギスを食べる終齢幼虫。写真(下):杭先で縄張りを見張る成虫。Photo:2009/09/14 @京都府立植物園
2009年9月14日月曜日
第百四十四夜/オンブバッタと睡蓮
2009年9月13日日曜日
第百四十三夜/幼虫から蛹へ(ツマグロヒョウモンの前蛹)

注:成虫は「第七夜」をご覧下さい。
2009年9月12日土曜日
第百四十二夜/ハシブトガラス
2009年9月11日金曜日
第百四十一夜/黒いキリギリス

2009年9月9日水曜日
第百四十夜/イチモンジセセリ

2009年9月8日火曜日
第百三十九夜/クジャクチョウ
2009年9月2日水曜日
第百三十八夜/角を持ったカメムシ
登録:
投稿 (Atom)