2016年1月30日土曜日

第八百十夜/カワアイサ・羽色の意味

 鳥たちは種によってそれぞれ違った羽の紋様・色を身にまとっているが、それぞれの生活に適した、意味のある物だと思っている。岸辺から見るとお腹の白色が目立つカワアイサ(Mergus merganserだが、魚を食べるこのカモにとって水中からの見た時に魚から存在が目立たない色だろうし、上空から狙う捕食者に対しては頭から背中にかけての黒色と脇の白色は水面の反射にも似た色だと思う。実際に岸辺から見た時に水の色と水面の波の反射で時おり見失うほどだから。写真=カワアイサ♂ Photo:2016/01/30 @鴨川、京都市

2016年1月28日木曜日

第八百九夜/ルリビタキの憂鬱

 ソウシチョウは今日も同じ場所に滞在している。しかしその場所は、ルリビタキ(Tarsiger cyanurusの♂の縄張りでもある。時おり近くに現れては、存在を主張するも相手は多数なので傍観しているようでもある。大きさも、好きな環境も、そしておそらく餌も似ているので、競合する種となるのだろう。その意味では、ソウシチョウ(特定外来生物指定種)の存在は在来種であるルリビタキの脅威となることは間違いなさそうだ。Photo:2016/01/27 @京都御苑。京都市

2016年1月27日水曜日

第八百八夜/ソウシチョウ

 カゴ抜けペットのソウシチョウ(Leiothrix lutea ヒマラヤから中国原産)が京都御苑にも現れた。この寒波を避ける様に大文字山か吉田山から渡って来たのかもしれない。20羽以上の小群で、灌木の中から地面におりて木の種をついばんでいた。尾羽を地面に押し付ける様にして、足の指で種を挟みクチバシで割っている。まるでシジュウカラが両足の間に木の種を挟み、クチバシで割る行動に似ているが、こちらは片足でつかんでいる。そのためだろうか、尾羽を地面に押し付けるのは体を安定させているように見える。Photo:2016/01/26 @京都御苑、京都市

2016年1月26日火曜日

第八百七夜/陽光に暖まるビンズイ

昨日までの寒さがようやく和らいできた。林縁で陽光に暖まるビンズイ(Anthus hodgsoniがいた。目立たぬよう、草の間でじっとしていた。Photo:2016/01/26 @京都御苑、京都市

2016年1月25日月曜日

第八百六夜/ウグイス

 寒い日の後はついぼーっとしちゃうんだよね。観察していると、生垣の間でクモ類を多食していることがわかる。食事後、生垣の上で休むウグイス(Cettia diphone)。Photo:2016/01/25  @京都御苑。京都市

2016年1月16日土曜日

第八百五夜/ホオジロの古巣

 子ども達と西の湖の生きもの観察の会(4)。マガモ、ヒドリガモ、コガモ、カルガモ、キンクロハジロ、オカヨシガモ、カワウ、カイツブリ、ジョウビタキ、ツグミ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、メジロ、ムクドリ、ヒヨドリ、モズ、キジバト、ドバト、ケリ、アオサギ、オオバン、ハシボソガラス、トビ、チュウヒ、ミサゴ・・・そして子どもの低い目線で見つけたホオジロの古巣(写真)。

2016年1月14日木曜日

第八百四夜/カワイアイサ

 今年もカワイアイサ(Mergus merganserがやって来た。毎年、飛来する種ではないし、その個体数も多くはないので、見ることができると嬉しい。今年は、♂1、♀5の6羽を確認した。今日は、♀5羽が川の中の岩場(ただし実際は古いコンクリートの構造物)の上で休息していた。まわりには、マガモ、カルガモ、ヒドリガモ、コガモ、キンクロハジロなどのカモ類がいるが多の種類とは混じることは無いようである。これは食性が完全な動物性、特に魚食性なのが理由かもしれない。Photo:2016/01/13 @鴨川、京都市

2016年1月9日土曜日

第八百三夜/ジョウビタキの目

  ジョウビタキ(写真は若♂と思う Phoenicurus auroreusの後ろ姿を見ると(写真下)、少し顔を一方側に向けているものの左目がはっきり見える。ふっくら丸いと思っている顔(写真上)も実は、正面や後方から見るとかなり扁平していることに気付く。目は側面についていて、しかも飛び出た感じなのでかなりの角度を見ることが出来そうだ。Photo:2016/01/09 @西の湖、近江八幡市、滋賀県


2016年1月5日火曜日

第八百二夜/フクロウの身に何が起こった?

 フクロウ(Strix uralensisの死亡個体があると知らされた。現場に行くと、後頭部、胸部〜腹部が食べられ損傷の激しい死亡個体だった。フクロウは、既に繁殖のペアづくりが始まっているはず、さてこのフクロウの身に何が起こったのか。弱ったフクロウをカラスが襲ったことも否定できないが、カラスであればもう少しきれいに食べ尽くすに違いない。最近、近くでオオタカもよく目撃されているので、こちらも可能性がある。傷口に鮮血もついている、カラスにも見つかっていない・・・ことを考えると昨日に命を落としたのだろう。足の指間には他の鳥の羽と思われるものが握りしめられていた。さぞ残念だっただろう。少し気になったことは、風切り羽、尾羽の先端がすごく痛んでいた、ゲージで飼われていた鳥ならいざ知らず、自然状態の個体でもこんなに痛むものだろうか? Photo:2016/01/05 @京都市左京区

2016年1月1日金曜日

第八百一夜/コサギとカイツブリの連携プレー

コサギは小魚を捕る時にいろいろな鳥と連携する。コサギ×カワウ、コサギ×カワセミ、今日はカイツブリとの連係プレー。コサギが浅瀬で魚を捕ろうとすると獲物は深みへ逃げる、そこにはカイツブリ。一方、深みでカイツブリが魚を捕ろうとすると獲物は浅瀬へ逃げる、そこにはコサギ・・・が待ち構えている。余程、効果的なようで両者嫌うことも無く、この状態は長く続いた。写真は、コサギについて泳ぐ3羽のカイツブリ。Photo:2016/01/01 @高野川、京都市