2010年8月31日火曜日

第二百三十六夜/ナガサキアゲハと温暖化

 まったく9月にもなろうというのに暑さはいっこうに収まる気配がない。庭の草花は完全に夏バテの気配。時々、庭のレモンにナガサキアゲハが産卵にやってくる。写真に収めたいと思うもこちらの気配を察してか、猫の額に満たない庭なのですぐに塀を越えて隣の駐車場に飛んでいってしまう。汗だくのこちらとは違って南国生まれのナガサキアゲハは猛暑にもかかわらず汗一つかかず元気な様子。今日、我が家の庭ではないが、クサギの花蜜にナガサキアゲハがやってきた。なんとか数枚を撮り、これからと言うタイミングでなんとカメラのバッテリー切れ。もちろんこの後、低いところの花にやってきたり、翅を休めたり・・・まさに指をくわえて見ているだけ。生きものの観察ってだいたいこんなところが落ちになるものだ。Photo:2010/08/31 @京都御苑、京都市

2010年8月29日日曜日

第二百三十五夜/ゴキブリ

 僕がおつきあいしている小学校はなぜかゴキブリが多いという。さて今年は夏休みにこれを退治しようと職員室や共有ホールを閉め切って薬剤散布したと聞く。効果てきめんでフロアーにはゴキブリの死骸が転がっていた。それをある先生が拾い集めて作った標本が写真の物だった。どこにでもいる嫌われ者のゴキブリもよく見ると不思議な昆虫だ、なぜか?顔や目は前を向かず下を向いている(頭部は胸部の下に隠れている)。あれほど敏感なのにいつも下しか見ていないのである。しかし床に転がって死んでいる時は必ずと言っていいほどお腹を上に、つまり顔と目を上に向けて死んでいる。この姿は真に「昇天」って感じである。先の標本は、この転がっている姿のままを拾い集め、接着剤で背中を貼ったものだからすべて裏面(腹部)を見せる標本になってしまった。これは偶然にもゴキブリという昆虫のもつ特異な面を見事に表すという結果になった。しかし注目点は他にもある、よく見るとほとんど成虫ばかりである。もっと小さな幼虫は拾われなかったのか、時期的に幼虫が少なかったのか・・・なかなか興味深い。もしちょうど卵のステージであればこれから幼虫が孵化し、しばらくしてからやっぱりゴキブリは現れるんだろうなと思った。Photo:2010/08/28 @近江八幡市、滋賀県

2010年8月22日日曜日

第二百三十四夜/カワラヒワ

 小学校で行う自然教室の下見で京都北山・花背に行く。クマタカの飛翔が見れるかと空ばかり見ていた。川に張り出した大きな木の枝にクマタカらしき猛禽の姿を見るも車で移動中の一瞬こと。繁殖を終えた鳥もさほど鳴かない。残念。ゆっくり見ることができたのは、ツバメの若鳥がしきりに上空を飛び虫を捕らえる場面とカワラヒワのみ。カワラヒワはケヤキの実をついばむ声が樹冠のなかからするが姿は見えず、一羽だけ枝先で見張りをしていた。何かの気配を感じたのか、突然十数羽がこの樹冠から飛び去った。そうそう、花背の奥山でクマゼミの声を聞いた、こんな場所までやって来ているとは驚いた。クマゼミ、ヒグラシ、エゾゼミ、ツクツクボウシの声が聞こえた。Photo:2010/08/20 @花背山の家

2010年8月21日土曜日

第二百三十三夜/キアゲハ

 蝶は生きている時が一番きれいだなとつくづく思う。珍種凡種に限らず完璧な標本がずらりと並んだコレクションを見るのも悪くないが、どんなに普通の種類でも生きている時の姿はなにごとにも代え難い。彼らを見ていると飛んでいるのがたまらなく嬉しと思わせる瞬間がある。蜜花を探しているでもなく、異性を探しているでも無く・・・ただただ飛ぶことが楽しい。人が持つような喜怒哀楽な感情や遊びと言う時間はおそらく彼らにはないだろう、でもなんらかの感情を持ち合わせているとしか思えない一瞬があることは確か。猛暑の中、元気に飛び回ったキアゲハご自慢の後翅はすっかりぼろぼろになってしまった。もうしばらく元気に飛び、蜜を吸い、卵を産む頃には暑さも少しましになっているか。Photo:2010/08/19 @円山、滋賀県近江八幡市

2010年8月20日金曜日

第二百三十二夜/ウチワヤンマ


 西の湖(近江八幡)のヨシ原で見かけた大型のトンボ。尾先の平たい形が特徴的ですぐに判る、この形が「うちわ」に似ているのでウチワヤンマと呼ばれる。オニヤンマと同じヤンマと名前につくがこちらは「サナエトンボ」の仲間。「うちわやんまやで」って言っても「あんたはさなえや」なのである。写真上:産卵中の♀(下)を守る♂(上)、写真下:縄張りを守る♂ Photo:2010/08/19 @西の湖、滋賀県近江八幡市

2010年8月19日木曜日

第二百三十一夜/ミサゴ


 今日は滋賀県立大の学生たちが小学生対象に主催する「西の湖の生きものを知ろう」に協力参加。そこで見つけた「ミサゴ」、魚類を主食とする中型のタカ。八幡山の尾根に目をやると大きな枯れ木(松)で、約2時間以上も休息していた。双眼鏡では、顔部の模様も確認できたが、カメラの望遠レンズでは上の写真が精一杯。このタカ、水面上で水中、もしくは水面の魚に狙いをつけ足から飛び込んで捕らえる。Photo:2010/08/19 @八幡山、滋賀県近江八幡市

2010年8月9日月曜日

第二百三十夜/アサマイチモンジ

 仕事で長野・伊那に行く。仕事の合間、近くを散歩。ハラリヒラリとやってきたのが写真のアサマイチモンジ(タテハチョウ科)、シーズンを生き抜いた個体、翅はひどく痛んでいる。今回、蓼科の標高1000m辺りでナガサキアゲハを見たのは驚きだった。Photo:2010/08/07 @長野県伊那市南箕輪

2010年8月8日日曜日

第二百二十九夜/ベニシジミ

 仕事で長野県・蓼科へ行く。探せばきっといろいろといるんだろうが、足元をちらちらと飛ぶベニシジミについ気がいってしまう。どこにでも、いつも、普通にいるのだけど、その美しさは他のチョウのどれにも引けを取らない。翅の表よりも裏の方がずっときれいだと僕は思う。Photo:2010/08/07 @長野県蓼科

2010年8月3日火曜日

第二百二十八夜/オタマジャクシとカエルの間

 草地にへんてこな生き物発見・・・これはカエルになったばかりのオタマジャクシ(変な表現ですね)、正式にはカエルの幼体。まだ尾が生えている、前足は自信がないのか胸元に隠している、歩いたりするのは苦手そう。でもいざとなると十分に成長した後ろ足でぴょこんと危なげに飛ぶ、さすがカエルだ。なんとなく恐竜みたいだが、口を引き締め、大きな瞳で前を見上げる顔はなんとも凛々しい。写真はモリアオガエル。Photo:2010/08/03 @京都御苑

2010年8月2日月曜日

第二百二十七夜/スズバチ

 夏になると草地で写真の蜂=スズバチ(鈴蜂)が獲物を探している場面をよく見る。今日のスズバチも草木の葉を丹念に獲物を探して飛んでいた。この蜂は人を刺すようなことはないので、できるだけ近づいて見たい。獲物は蛾の幼虫=イモムシ、見つけた獲物に麻酔をかけて泥土の巣に運びいれられ、卵が一個づつ生み付けられる。巣は泥土で作られた縦長の卵状で、十数個の部屋に区切られ、それぞれの部屋にガの幼虫が詰められる。母蜂は卵を生み終わった後、巣入口を泥でふさぐ。卵から孵った蜂の幼虫は麻酔をかけられた獲物を食べて育つ。成長した蜂の幼虫はやがて蛹となり、羽化し泥の巣を破って出てくるという訳。
名の由来は、漢字で「鈴蜂」と書き、つくる巣が鈴の形をしていることから名付けられているそうです。アシナガバチに色も形も似ているから初めての見る人は驚くかもしれないが極めておとなしい蜂。運よければ大きな獲物を重そうに運ぶ姿が見れるはず。Photo:2010/08/01 @京都御苑