2012年6月28日木曜日

第三百五十九夜/虫こぶ〜究極の「衣食住」

果実のような、葉のような、なんとも得体の知れない塊を樹木の葉によく見る、どことなく植物の様でもあるが違う気がする、やはり気持ち悪い。だから存在は知っていてもそこには何かが潜んでそうで子どもの頃から苦手だった。長い間、見て見ぬ振りをしていた気がする。これは「虫えい・虫瘤(英: gall)」と呼ばれるものだ。ところが最近、糞虫の研究者であるT先生からいろいろな虫瘤のお話を伺う様になると、逆に興味が湧いてきた。よく知らないことが、身を遠ざける気持ちを生み出していた事が判る。
先日は写真の「エゴノネコアシ」と言う虫瘤を教えて頂いた。エゴノキの枝先に小さなモンキーバナナ型の実のような物体がついている。エゴノネコアシとはよく言い当てた名を付けたと思う。実はこの中には「エゴノネコアシアブラムシ(Ceratovacuna nekoashi」(←学名にまで「ネコアシ」ってついている)というアブラムシが入っていて、植物の内部に卵を産み付けることによって、植物組織が異常な発達を起こしてできるという。だからこの虫瘤を割れば中からぞろぞろとアブラムシが出てくる。興味深い事には、アブラムシがエゴノキに入らないと出来ないらしい。
他の樹木でも虫瘤はできるが、ある特定の昆虫(アブラムシやハチ、ハエなど)または細菌が、それにあった特定の植物に入らないと出来ないらしい。まったく不思議な関係である。昆虫はこの中にいれば食も保証され、外敵からも身を守れる、これは虫達にとって究極の「衣食住」ではないか! さて一方、体内(枝・葉内)に入られた植物にとってのメリットはなにかあるのだろうか・・・。Photo:2012/06/26 @京都御苑

2012年6月26日火曜日

第三百五十八夜/カメムシの幼虫

 何でも子どもはかわいいものである。やはり体つきが凝縮された「子ども体形」がそうおもわせるのか。一般的に嫌われ者のカメムシ(写真=クサギカメムシ Halyomorpha halys )だってご覧のとおりなかなか愛おしい。真ん中の白い球が卵全部で26個あるようだ、卵の上にとまる赤いのが1齢幼虫(1匹)、うじゃうじゃいるのが2齢幼虫(17匹)。全部兄弟だから2齢幼虫になったばかりだろう(1齢が脱皮すると2齢になります)。卵の個数に比べ幼虫の数が8匹足りない、近くにいるのか、それともクモにでも食べられてしまったか? 彼らにとってまわりには天敵ばかりで兄弟で「うじゃうじゃ」いるのが一番安全なのだが、大きくなるにつれ徐々にまわりの草地に散らばっていく。Photo:2012/06/26 @京都御苑、京都市

2012年6月24日日曜日

第三百五十七夜/ヌートリアの餌付けは OK?

 鴨川でこんなシーンに出会った(写真上)。子ども達がパンを与えるのは巨大ネズミのヌートリア(Myocastor coypus、川岸からパンを求めて上陸し、子どもが手から差し出すパンを食べている。付近をみるとこの大きなネズミが1、2、3、4・・・全部で10頭、大きな個体が2頭(鼻先から尾の付け根までが約45cm程度)、それ以外の8頭は一回り小さく鼻先が白い、今年の子どもらしい(鼻先から尾の付け根までが約30cm程度)。家族の一群のようである。パンを与えていた(人間の)子どものお母さんに聞くと、ここのヌートリアは3年程前から居て、今来ている子どもネズミ達はこの前までは15〜20cmほどだったと言う。子ども達が与えるパンをもらいにくるのは、ネズミばかりではなくハトやカモ(実際は合鴨)、コイもいるがなかでもこのネズミ達は特に慣れている様子で鳥達は遠巻きに餌のおこぼれを狙っている。ヌートリアはさほど視力がよくないらしく、カメラを構えているとレンズに鼻先が触れんばかりに、においを嗅ぎにやってきた(写真下)。
 自分が子どもの頃、動物に餌を与える事は楽しいと感じた、また餌を食べる彼らをかわいいと思った。だから餌を与える人間側の気持ちも理解できるが、人間の子ども達が「ヌーちゃん」と呼ぶネズミの子ども達、今後彼らは人から餌を与えられることを習慣とする。餌を与えられることで繁殖頭数も増加するだろう・・・いずれ新しい問題が起こる事は明らかだと思う。Photo:2012/06/24 @鴨川、京都市

ヌートリアの話題:
第百八十二夜 2010年1月11日
第二百四十七夜 2010年9月24日

*1:原産地:南アメリカの中・南部(チリ、アルゼンチン、ウルグアイ、パラグアイ、ボリビア、ブラジル南部)。日本には1907年に上野動物園に初めて 輸入された。その後、1939年(昭和14年)に軍用の毛皮獣として150頭が輸入された。第二次世界大戦中は、防寒用の毛皮を採り、肉は食用とするため に多数飼育されたが、第二次世界大戦が終わると需要がなくなり、放逐されたり屠殺されたりした。生き残ったものが野生化し、各地で帰化した。毛皮はカワウ ソのように上質で、カワウソの毛皮と称して売買されたため、カワウソのスペイン語<ヌートリア>がまちがってこの動物の呼び名になったという。

2012年6月23日土曜日

第三百五十六夜/アオサギ

 アオサギ(Ardea cinereaがヒナを育てていることを聞いて早速、見にでかける。神社の境内のエノキの梢に巣はあった。双眼鏡で見るとヒナが2羽いる。小枝で造られた巣は決して精巧で強固とは思えない、よく台風の風雨の中で持ちこたえたものだと思う。巣は1つでサギが造るコロニー(集団の営巣場所)にはなっていない。周囲にはカラスも多い、親鳥の姿は見えないがどこかで見張ってるのか、それともヒナが大きく育つのにはなにか秘密があるのだろうか。写真のヒナは下から見上げているためにへんな写り方をしているが、クチバシの下側〜喉が黄色く写っている。Photo:2012/06/22  @京都市内

2012年6月22日金曜日

第三百五十五夜/ミズイロオナガシジミの産卵

 京都御苑にミズイロオナガシジミ(Antigius attiliaが確認されたと聞いたのは昨年だった。ミズイロオナガシジミは、ゼフィルスと呼ばれるミドリシジミの仲間で、決して珍しい種類ではないのだが子どもの頃はこれを捕虫網に収め、標本にする事でゼフィルスの世界に一歩踏み込んだと満足だった。よりきれいな個体(翅に一つの傷もない)を手に入れるために冬の雑木林に入り、卵を採集し成虫まで育てた数は楽に百を越えたと思う。そんな蝶なので是非見てみたいと探したがダメだった。はたして以前からこの森にいたものなのか、自力で近くの山から飛んできたのか、それとも誰かが放蝶したものか・・・不思議に思った。
 この情報は今年になってまた入ってきた。早速いそうな場所を探しているとアベマキの小枝から小さな白いシジミチョウが飛び出した、まさしくミズイロオナガシジミ。さらに観察するとこの個体は♀で、アベマキの小枝の上を歩き出した。経験的にこの行動は産卵場所を探していると直感した、しばらくすると腹部の先端を直径8mm程の枝にある古芽の窪み(2年前の葉が落ちた跡)に押し付け始めた。産卵が始まった。産卵は1分程で終わる。すると今度は観察している僕のソデの辺りに止り歩き出した・・・見ていると腹部を曲げてまさに産卵行動(写真上)・・・これは良くない、かるく振り払う。彼女は近くのアベマキに移り小枝を歩き新しい産卵場所を探している、よほど産卵がしたいらしい。
 産卵直後の卵(写真下=葉痕の真ん中の白いもの)は、ごま粒程度の大きさで、やや緑色を帯びたつややかなものだった。その後、近くの枝で計3個の卵を見つける、それ以外に今年春にふ化した卵痕のようなものも見つける。この卵はこのまま夏・秋・冬を越し、来年の新芽の季節に幼虫がふ化し、梅雨頃に成虫となり再びこの木のまわりを飛び回る。どのような経緯でここに来たかは判らないが、この様子だと来年も観察できる。Photo:2012/06/20 @京都御苑

2012年6月21日木曜日

第三百五十四夜/オオアオイトトンボ

 なかなかかっこいいイトトンボ、その名はオオアオイトトンボ(Lestes temporalis。前を見据える精悍な面構え、いつでも獲物を見つけ飛び出せる準備の脚部と翼(翅)。体の色は金属的な光沢をたたえる深い碧に輝いていた。大型のヤンマの仲間もかっこいいが、イトトンボの一見、華奢に見える体とは全く違う精悍さに驚く。僕はこちらの精巧さに惹かれるのである。このイトトンボ、水際に生育する樹木の水面上に張り出した枝の生きている樹皮下に卵を産みつける興味深い生態を持っている。Photo:2012/06/20 @京都市

2012年6月20日水曜日

第三百五十三夜/モリアオガエルのオタマジャクシ

 昨日の雨でモリアオガエルの卵塊(泡)が柔らかくなり、オタマジャクシが水面に落下する瞬間を期待して、卵塊を観察する。双眼鏡で見ると泡の中でオタマジャクシの陰が動いている。少しずつ下に移動し下に出来た泡の先端から時折、オタマジャクシが1.2m下の水面に落下するのが見える。三脚を据え、望遠レンズで落下の瞬間をとらえたくて粘る・・・やっと撮れたのがこの一枚。泡から頭を出したオタマジャクシは一息ついた次の瞬間、さすがカエルの子であるピョンと跳ね水中へと落ちていった。次なる瞬間=「卵塊の下の空中で体をくねらせるシーン」を撮ろうと粘るが今日は時間切れ。泡の左上の白ごまのような粒が卵、これはもうふ化しないだろう。Photo:2012/06/20 @京都市

2012年6月19日火曜日

第三百五十二夜/白いイトトンボ

 水際の草地から白いイトトンボがフワフワと飛び出てきた。羽化して間がないモノサシトンボだった。翅も体も白く柔らかそうだが、唯一眼部だけが色を持っている。セミもトンボも羽化直後なのに複眼部だけはちゃんと色がついていて、周辺の様子がよく見えるようである。彼らにとって羽化する時が一番危険な状態である、そのような状況のなかでもさまざまな判断が出来る様に目だけはすっかり機能していると言われている。Photo:2012/06/12 @京都御苑

2012年6月18日月曜日

第三百五十一夜/蛇の目を持つ蝶

 やっと梅雨らしいお天気となってきた、梅雨と言えば「傘」が手放せない季節である。こんな少し薄暗く湿っぽい季節に似合うのがジャノメチョウの仲間。
 写真は「ヒメジャノメ」(姫蛇目、学名 Mycalesis gotama)。薄暗い下草のなかを消極的に飛んでいる。消極的というのはあまり連続して飛ばないと言う事、けっして飛ぶのが嫌だとか苦手と言う訳ではない。このジャノメチョウの仲間の特徴は、翅の紋様に蛇の目(じゃのめ)を持つものが多い。この蛇の目とは、名のごとくヘビの目から名づけられた同心円を基調にした模様のことである。
 僕が学生の頃は、ジャノメチョウの仲間は「ジャノメチョウ科」として科を与えられていたが、最近では「タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科」に属するチョウの一種となっている。
 この蝶の仲間は、薄暗いところを好むのと、茶色の地味な体色などから間違って部屋に入ろうものなら「蛾だ!」なんて新聞紙ではたかれるか、すぐさま追い出されるが、そもそも蝶と蛾の区別なんて明確に出来ないのである。大変に気の毒である。

  他にも「蛇の目」と言う言葉は、よく耳にする。例えば、使った事は無いけれど、蛇の目傘、ジャノメミシン 。
  ウィキペディアで調べてみると・・・・
蛇の目傘:畳んだ状態が細身の和傘である。本来は蛇の目に見えるように紙を張り付けたものをいった。
蛇の目の砂:相撲で、土俵際の判定のために整備される土俵のすぐ外に撒かれる砂のこと。かつて土俵が2重であったときの名残である。 蛇の目猪口:酒や醤油の品質を確かめるために用いられる猪口には、濁りをみるために底に青色の輪の模様が入っている。利き猪口ともいう。
蛇の目紋:正式には弦巻紋(つるまきもん)と呼ばれる日本の家紋の一種である。

・・・と言う訳でこの蝶、けっこう和のテイストに満ちている気がする。
Photo:2012/06/12 @京都御苑

2012年6月17日日曜日

第三百五十夜/カラスとドングリ

 今日、またカラス(ハシボソガラス)の賢さを一つ知った。二羽のハシボソガラスがなにやら探し物をしていた。隠した食べ物を探しているのかと観察していると、丸いものをくわえた。双眼鏡で見ると「チョコボール」、なかなかいいものを拾ったと思った。すぐに食べずにチョコボールをくわえてしばらく歩く。今度はそれを脚に挟み、クチバシで割っている。(写真上)なかなか苦労しているが、ようやく中身を食べる。チョコボールなら割らずに食べれるはずである・・・? この行動を何度か繰り返す。
いくらラッキーとは言え、チョコボールがそんなに落ちてはいないだろうとさらに観察、食べていたのは「チョコボール」でなく「ドングリ」だった。食事中のカラスには悪いがその場所を見に行った。なんとそこにはドングリ(アラカシの実)の殻が沢山落ちている(写真下)。驚いた事には、カラスは地表に浮き出た木の根に止まり、木の根の窪みにドングリを入れて=安定させてクチバシで割ったようである。丸く小さなドングリを足で挟むのは容易ではない。そこで木の窪みを利用したのだろう。脚で木の実を挟み割る事は他の鳥でも知られている。しかしこのカラスがこの木の根を「特別な場所」として日常的に利用し実を割っていたとなると、これは「道具に近いもの」を使っていると言ってもいいだろう。次回はこの「特別な場所」でカラスを待つ事にしよう。Photo:2012/06/17 @京都御苑

2012年6月16日土曜日

第三百四十九夜/アオバズクの子育ての季節

 アオバズク(青葉木菟、Ninox scutulata)の子育ての季節に入った。松の洞を巣孔に選んだカップルの♂が近くの枝で見張りをしている。外敵のカラスやオオタカに背後から狙われない様に、背と頭の上には松の枝が多く込み合い、かつ巣孔と周囲を良く見れる場所を選んでいることが判る。この♂は胸のストライプがくっきりと太くなかなかかっこいい。
 さて今年のふ化はいつ頃か? ヒナが孵れば見張りに加え、今以上に食べ物集めがものすごく忙しくなる。Photo:2012/06/16 @京都市

2012年6月15日金曜日

第三百四十八夜/ヤゴの脱け殻

ヤゴ(トンボの幼虫=水蠆)とはトンボ目(蜻蛉目)の幼虫を指す通称(俗称)。水際の草地にヤゴの脱け殻をよく目にする季節になった。脱け殻には背中に開いた小さな割れがある、まるでファスナーか何か付いている様にきれいにあいている。この背中に開けた小さなスリットから新しい体を滑り出し、羽を伸ばし、大きなトンボが現れる。つくづく不思議な構造だと思う。トンボは蝶やカブトムシの様な蛹(さなぎ)の時代がなく、「卵→幼虫→成虫」のように姿を変態させていく。だから基本的には、幼虫と成虫の体の作りには大きな変化は無い。
さてトンボ類は化石として出土し、その歴史は3億年前に生息していた古代トンボ=メガネウラ(日本語ではゴキブリトンボともいう)まで遡り、昆虫の仲間では古くからいる生きものなのである。この仲間で現在知られている限りで史上最大の昆虫「メガネウロプシス・アメリカラ」は翅開長760mm(約30インチ)もあったと言われている。現在はこんな巨大なトンボはいないが、体の構造も、生態もさほど変わっていないはずである。小さなヤゴの脱け殻でさえも、すごく精巧な構造に驚くのだから、この古代トンボ=メガネウラの脱け殻はさぞかし立派で、持ち応えのあるものだろう。現代のトンボの様に俊敏に飛ぶ事ができなかったようだが、生きた個体が飛んでいてもたやすく捕虫網に入らない、巨大な魚を捕るような強靭で大きなネットか投網が必要になるな〜。
ちなみにこの巨大トンボ・メガネウラは「風の谷のナウシカ」の腐海のシーンで「大王ヤンマ」(森の見張り役)として登場していた。写真のヤゴは「マルタンヤンマ」と思われる。Photo:2012/06/12 @京都御苑

2012年6月13日水曜日

第三百四十七夜/アリの高速道路?

 地面に埋め込まれた園路の鉄製の縁(まわりの土と園路をくぎるための縁)の上に行列を作る小さなアリ(アミメアリ?)を見つける。まわりの地面や園路には枝葉や小石がたくさんあるので小さなアリにとって大きながれきの中を歩くようなもの。鉄の縁はまっすぐで平らである、この上を歩けばスムーズだと言わんばかりにものすごい速度で歩いている(走っている?)。
 一昨日(6月11日)、新聞で「JR東日本・山形市の高瀬―山寺駅間でカモシカをはね、車両点検のため一時停止。運転を再開した45分後今度はツキノワグマをはねた」と言う不幸な事故を知った。辺りは山間部で近くには「熊ヶ根駅」と言う名の駅もあるから、もともと野生動物の大変多い地域なのだろう。きっと事故にあった野生動物は、日常の道として草むらやヤブ漕ぎを避けすっきりとした線路を利用していたに違いない。この日の朝はそこに運悪く電車が来てしまった、または地形的に逃げるタイミングを逃したか、ひょっとすると雨が降っていて電車がやってくる音に気付かなかったのかもしれない。短時間の間に大型動物2頭の事故は偶然ではないだろう。新聞記事からいろいろなことを思った。
 さて今日のアリだって、でこぼこの地面を歩くよりは鉄の一本道を歩く方がずっと楽なのである。Photo2012/06/13 @京都御苑

2012年6月4日月曜日

第三百四十六夜/逆さ一輪挿し・コガタスズメバチの巣

イヌツゲの垣根の中にぶら下がる「逆さ一輪挿し」。これはコガタスズメバチの女王蜂が最初に作り上げる巣。高さ12cm、直径5cm程で細い首を下に向けている。削り取った樹皮と唾液で練られ、形作る巣は本当に陶器のようでもある。雨が直接当たらない様に、他者から見つからない様に、巣が大きくなっても下の枝に当たらない様に、本当に具合の良い場所に作られる事に感心する。この巣には既に卵が産みつけられているのか判らない。昨日は時々、出入りを見るが今日は全く出入りを確認していない。Photo:2012/05/27 @京都御苑、京都市

2012年6月2日土曜日

第三百四十五夜/ナミアゲハを見る不審者?

 今日はどこにでもいるナミアゲハなんですが、よく見ると地味ではあるがけっこうきれいな蝶である。この蝶を見ると必ず 日高敏隆先生の「チョウはなぜ飛ぶか」(日高敏隆選集 I )を思いだす。ナミアゲハの♂にとって白黄色と黒のシマの紋様が♀の存在を判断する大切で魅力的なサインなのである。
 実はこの写真の向こう側(樹木の向こう側)には中学校の体育館がありちょうど学生がバレーボールの練習をしていた。僕が蝶の写真を撮っていたところ、それを少し離れて見ていた知人から「不審者扱いされるぞ」って注意されたのだ。なにが問題か判らなかった、それは生徒の写真を盗み撮りしているのと間違えられるというだ。大人が虫に興味を持つことはそれだけでも不審者的に思われそうなのに、加えて背景までもが問題となるとは本当困ったものである。Photo:2012/06/02@守山、滋賀県