2008年10月28日火曜日

第四十四夜/イタチ

第四十二夜(10月17日)の「交通事故死のウグイス」を拾った近くで今夜はイタチ(大きさからチョウセンイタチと思う)に遭遇。道路を跳ねるように転がるように目の前を左側から右側に横切ってきた。ちょうど止めてあった自転車の近くでこちらを見ていたのでカメラを急いで取り出す、残念ながらイタチはブロックの隙間に飛び込む、しかしまだこちらの動きをうかがっている。なんとか一枚だけ撮る。なにぶんとっさの出来ごとと暗い場所なのでぼんやりしている。ヤマブキ色のきれいで大きな個体(40cm近くあるようだ)だった。イタチと言えば子どもの頃、手足付きの毛皮が(姿のまま)女性用マフラー(襟巻きって呼んだ気がする)になっていたことを思い出す。ちょうど口の部分がクリップになっていて、首に巻いたときイタチの腰の辺りをはさむことが出来た。もちろん僕の母も持っていた。これを僕は実際の生きているイタチを想像しながら触れているのが好きだったことを思い出す。【2008/10/27】
Photo : 赤丸の中央の黄色いものがこちらを見ているイタチの顔 @京都市左京区聖護院

2008年10月24日金曜日

第四十三夜/カマキリの夜は更ける

近江八幡市にある近江兄弟社小学校の穴窯(作陶用の窯)に連日、薪がくべられている。今日はそんな穴窯の作業を見に行った。穴窯のある場所まで田んぼ沿いの暗い道を歩いていった。驚くことに2kmも前から風の中に窯から出る煙のにおいが漂っていた、においは近づくにつれ濃厚になる。行ってみる子どもたちが真っ赤に燃える穴窯の中に薪を投げ入れている。なんともダイナミックな火遊びだ。そんな作業を離れた場所で眺めていた時、穴窯の光に照らされたネットにオオカマキリのシルエットを見つける。電気に誘われた虫がネットに止まるのを待っているのか、しきりに歩き回っている。そんなところを子どもたちに見つかってしまった。子どもたちが手を伸ばすと一瞬早く草むらにぽとりと落ちて闇に身を隠した。【2008/10/24】
Photo : オオカマキリ(♀)2008/10/24 @近江八幡市北之庄

2008年10月17日金曜日

第四十二夜/交通事故のウグイス

夜、仕事帰りに近くの店まで買い物、道路の真ん中に何かが落ちている。見ると交通事故死のウグイスだった。今しがた事故にあったらしい、まだ羽や脚が柔らかい。ちょうど神社の向かいだったので路面から拾い上げ近くの生垣の下におく。さて買い物から戻り、事故死のウグイスを見ると跡形も無い。この間、10分ぐらい。この辺りで道路を横切るイタチをたびたび目撃、この鳥もイタチが持っていったのか。死して他者の糧となる、悲しいなかにもなんだかほっとする。前回のキジバトと偶然に鳥の話しが続いた。【2008/10/17】
Photo : 事故死のウグイス 2008/10/17@京都市左京区聖護院

2008年10月16日木曜日

第四十一夜/キジバト

大好きな俳優・緒方拳さんがさる5日に世を去った。人間の死って突然来るものなのだと思う。こんな時、自分もいつか体験する死におきかえて考える。以前、自宅の近くの真如堂の森でうずくまるキジバトを見つけた。体には外傷の一つも見当たらないがまったく身動き一つしない。鮮やかな目の瞳孔にはあきらめや怯えの表情も無い、それどころか穏やかな表情だった。自分にやがて訪れる「なにか」をすでに悟っているのか。僕はしばらくこのキジバトのそばにいたが、なにもせず森を後にした。こんな時はいつも、今までに自分の手の中で息を引き取っていった数多くの鳥達のことを想い出す。そしてこの森を通る度に死んでしまった鳥たち(何度か埋めた森でもあるから)やこのキジバトのことを想い出す。
【2008/10/16】Photo : キジバト@京都市左京区真如堂2007年秋

2008年10月15日水曜日

第四十夜/楽しい稲刈り・マムシにご用心

稲刈りのシーズンも盛りを過ぎた。かつて丘陵地の水田で稲を刈っていた時に出てきたのがこの写真のマムシ(45cm以上あったので大きな個体)。周りから稲を刈ったものだから最後に刈り残った場所から飛び出てきた。おおっマムシだ!すると今度は僕の脇から農家のおじいさんが飛び出てきて、すかさず鎌の柄で一撃、首の骨を折られたマムシは近くの小川で皮をはがされておじいさんにとって一番の収穫物となった(その夜の酒の肴=蒲焼きになったかな)。周りでそれをみていたおばあさんたちの手にはビニール袋が握られ、中には沢山のイナゴが入っていた。無農薬の水田には、昆虫がいっぱい来る、それを求めてカエルもやって来る、カエルを求めてヘビもやって来る、カエルやヘビを狙ってあぜ道にはサギが歩き、上空ではタカが飛んでいる。生きものが賑やかだから子どもたちも楽しい。みんな幸せなのがこんな田んぼ。マムシには気の毒だが、いろいろなことを気づかせてくれた。これから稲刈りをする方はマムシに注意しましょう。
【2008/10/15】 Photo : 鎌の柄の一撃でぐったりしたマムシ、特徴ある模様がよく判る。@茨城県金砂郷町

2008年10月13日月曜日

第三十九夜/生きもの速報・続報! クロマダラソテツシジミ

徹夜続きのぼんやりした頭を庭でさましていた時、目に入ったのがこのシジミチョウ、こんな小さな小さな庭にまでやってきたとは驚きだった。どうしてかと言うと僕の庭には、このチョウの食樹のソテツの苗が一鉢あるからだ。はたしてこの小さなソテツ(長さ15cmの葉っぱが3枚ぽっきり)に誘われて来たのだろうか、もしそうだとしたらすごい能力だ。幸い(不幸にも?)ソテツの新芽にまだ卵は見つからない。この個体は先日、宝塚で見たもの(10月6日)よりもずっと翅がいたんでいる、どこからやってきたんだろうか。ソテツもある、花もある、当分庭にいそうな気配だ。【2008/10/13】
Photo : クロマダラソテツシジミ(♀)@京都市左京区岡崎

2008年10月12日日曜日

第三十八夜/カナヘビの昼寝

葉っぱの上の昼寝中のカナヘビを見つける。自分の尾っぽを枕にいかにも気持良さそうな感じ。身近な「は虫類」にカナヘビ(正確にはニホンカナヘビ)とトカゲ(こちらは正確にはニホントカゲ)がいる、たびたび混同されるが、皮膚がざらざらしているのがカナヘビ、ツルツルしているのがトカゲ。カナヘビは木登りも上手く、体と尾の比率がトカゲよりも長い、そのためかトカゲよりもずっとスリムな体型。顔の感じは、トカゲよりもいっそう精悍で「恐竜」に近い感じ。このカナヘビもなかなかいい顔つきだった。【2008/10/11】
Photo : @京都市左京区黒谷

2008年10月11日土曜日

第三十七夜/挑戦をうけたチョウセンカマキリ


滋賀県近江八幡市にあるアートギャラリーの玄関にチョウセンカマキリを発見。遊びにきていた友人K君の愛娘Tちゃん(2歳)が先手のお腹わしづかみ、この突然の挑戦に驚いたカマキリは両腕の鎌ですかさず反撃。今度はこの鎌の鋭さに驚きひるんだTちゃん、カマキリを放り出す。なかなか面白いシーンだった。多分、両者にとってもこの出会いは予想外だったはず。このあと両者、場所をあらため再度対面で和解。Tちゃん自己紹介と共にお腹わしづかみの失礼をわびる。生きものと接する時はこれが大切。一件落着、カマキリはススキの株に戻っていったのでした。【2008/10/11】
Photo上/カメラのレンズに映る自分を攻撃するカマキリ.
Photo下/Tちゃんから逃れたカマキリ、その後もTちゃんを見る。その驚きがうかがえる?「なんやあいつ、ああっビックリした!」 カマキリってすごく表情のある虫だ.
@滋賀県近江八幡市ボーダレスアートギャラリーNO-MA

2008年10月10日金曜日

第三十六夜/いつも三歩先行くハンミョウ

ハンミョウは真夏を代表する昆虫だと思う。お盆の頃、墓参りに行くといつも墓地の路やお寺の境内で見られた甲虫だ。こちらが歩く足下から飛び立ち、数メートル飛ぶと地面に止まり、こちらに体を向ける。こちらがまた近づくと再び同じように飛び立つ。まるでこちらの行き先を知っているようだ。この動作を何度となく繰り返すので「ミチオシエ(みち教え)」と呼ぶのだと子どもの頃、父に教えてもらった。この虫に出会うといつもあの頃の炎天下の墓参りを想い出す。特異でハデな体色も太陽の下、照り返しの強い砂利の地面に止まっていると保護色になる。一旦地面に止まると見つけにくい。飛び立って初めていた場所を知ることになる。顔の写真は撮れなかったが、鋭い大アゴを持っていてなかなか迫力のある面構えだ。成虫はハエなどを、幼虫は地面に開けた孔にひそみ近づく昆虫を食べる。今回は炎天下、自分とカメラのバッテリー切れで負けた。やっと撮った一枚、飛び立とうとするハンミョウの後ろ姿。【2008/10/10】
Photo: 2008/10/04 @京都市左京区真如堂墓地

2008年10月9日木曜日

第三十五夜/いったいどうした?イナゴとサビキコリ


クヌギの枝先にコバネイナゴを見つける、そしてその鼻先にはサビキコリ(コメツキムシの一種、茶色の虫が枝先にしがみついている)が・・・。面白いシーンに出会った。イナゴのピンと立った触角、つり上がった目、口のモグモグ感、そして前脚の立ち位置、かたやサビキコリはイナゴに背を向け何かを耐えている態度。どれをとっても怒ったイナゴがコメツキムシに説教をしているか、強面(こわもて)で言い寄っているとしか見えない。いったいこの二匹の間に何があったんだろう。僕たち人間が判らないだけで実際に彼らはなんらかの手段で会話をしているかも知れない。こんな場面に出くわした時には物語を考えてみればいい。君ならどんなお話を作る?【2008/10/09】
Photo : 左/コバネイナゴ、右/サビキコリ 2008/10/09 @滋賀県近江八幡市北之庄

2008年10月8日水曜日

第三十四夜/祈りのイモ虫(キアゲハの幼虫)

ある庭園でフェンネルの葉にキアゲハ(*1)の幼虫を見つける。第二十夜では、黒いクロアゲハの方がキアゲハよりも彩りがゆたかと書いた。しかし幼虫時代はクロアゲハよりもずっとハデで、毒々しささえ感じるほどだ。実際に食草のセリ科(ニンジンの仲間を食べる)の植物は幾分、葉に独特の風味(くせ)がある。おそらく幼虫はこの葉に含まれている「風味=くせ」を体内に蓄えていて、とてもまずいに違いない。やはりこの毒々しさは当ってるのか。鳥などの捕食者(ほしょくしゃ)に対して「私はとってもまずいよ」もしくは「私を食べるとひどいことになるよ」警告しているのだろう。アゲハチョウやクロアゲハの幼虫と模様はずいぶん違うが体型は同じ、やはり頭を触ると臭い角を出す。この幼虫は体の大きな割には食べている草の葉(ニンジンの仲間)が細いので、その葉先で止まっている姿は胸前で手を合わせ、なにかを祈っているかのようだ。【2008/10/08】
Photo : キアゲハの終齢(しゅうれい)幼虫 2008/10/06@兵庫県宝塚市 
*1 成虫は第十三夜をご覧下さい。

2008年10月7日火曜日

第三十三夜/コカマキリ

ブログを見た友人より是非「カマキリ」をとの要望があったので今夜はコカマキリ(小蟷螂)が登場。この小型のカマキリは、草原で見るオオカマキリやチョウセンカマキリの半分ぐらいの大きさでスリムな体型。草原よりも林縁や民家の周りでよく見る。前脚(鎌の部分)の内側に茶色とクリーム色の斑紋が特徴。形も大きさも色も違うが、ギョロリと向く様はやっぱりカマキリのそれだ。写真を撮るために近づくと最初は鎌を構えて威嚇(いかく)するが、スキをみてジャンプして逃げてしまう。意外にすばしっこいので写真を撮るには最初が肝心。【2008/10/07】
Photo : 2008/10/04 @京都市左京区真如堂

第三十二夜/いきもの速報「クロマダラソテツシジミ」

今日は仕事で宝塚にいった。そこで見たことも無い蝶を見つける、飛ぶ姿(雰囲気)がちょっと違う「???」。一応、仕事中なのでゆっくり写真も撮れない、幸い数枚だけ写真にきっちり納めることが出来た。さて、家にもどって写真を見ると一度だけマレイシアで見たことのあるチョウに非常に似ている。図鑑で確認すると「クロマダラソテツシジミ」と判明! この蝶は、過去に沖縄などで迷蝶(*1)として確認されている。2007年より沖縄本島、鹿児島以北で、さらに秋には関西でも見つかった。続いて2008年になって宝塚で確認された。日本で確認されてる場所は、極めて局地的、その分布をみると食樹(*2)のソテツの分布にあっている。もちろんソテツは宝塚には自生していないので、宝塚での発生は鹿児島あたりから庭園用に運ばれてきたソテツに幼虫か蛹が付いていたと考えられている。東南アジアの蝶なので寒さに弱いが、今年見つかった個体は、昨年確認された個体が繁殖している可能性が強い。はたしてこのままこの地に定着するのか、いずれ越冬中に死んでしまうのか注目される。しかし、まだまだ謎の多い蝶らしい。今後の動向が気になる(・・・のは僕だけか?)。
【2008/10/06】
Photo : 2008/10/06 @兵庫県宝塚市
*1 迷蝶:台風などの影響で本来の生息地から遠く離れた地域まで運ばれてきた蝶。多くの場合は、生息環境が適していないのでその発生は一過性に終わる。
*2 食樹(しょくじゅ):幼虫の食べる樹木、草本類(そうほんるい=草)を食べる場合は「食草(しょくそう)」と呼ぶ。

2008年10月6日月曜日

第三十一夜/クマバチ

石の上にクマバチ(♀)が一頭止まっている、動きは緩慢、もう飛ぶことは出来ないようだ。クマバチの体は、名前のように胸(背中)のところだけ黄色い毛だがあとは体も脚にも全身黒い毛がびっしりと生えて確かに熊のようだ。このクマバチはメス、巣の孔をなんども行き来したのだろう背中の黄色い毛はすっかりすり切れている。
クマバチは木造の建物(例えばお寺や神社)の垂木や柱、枯れた木の枝に直径10〜15mmぐらいの孔を掘って中に卵を産む。成虫で越冬するのでこの個体は昨年生まれて今年精一杯生きたのだろう。地域によってスズメバチを「クマバチ」と呼ぶので、このクマバチも危険だと思われるがこちらはいたっておとなしい。【2008/10/06】
Photo : 2008/10/04 @京都市左京区真如堂

2008年10月5日日曜日

第三十夜/ヒラタシデムシの幼虫

この奇妙なダンゴムシみたいな虫は、ヒラタシデムシの幼虫だ。親子共に生きものの死体や腐肉を食べている。いわばアフリカ・サバンナのハゲタカやハイエナの様な存在。背の低い草地に落ちている木の枝が唯一の高台なのか、その高台にのって体全身で餌の有りかを探っているようだった。触覚を前上方に広げ口をもぐもぐさせている、体はバランスをとって精一杯立ち上げている。この幼虫を見ると宮崎駿の「風の谷のナウシカ」に登場する「王蟲(オウム)」を連想する。時々、王蟲はその体型からダンゴムシに思われるふしもあるが、本当はこのシデムシの幼虫こそオウムのモデルだろう。(映画を見た時にこいつが出ていると思った。こんなことは多分、だれも言っていないので今日が本説の公式発表かな)実際に食べるものも「腐海」のことばからイメージ出来る「腐肉」だし、その走る様子も実によく似ている。宮崎駿監督は、根っからの虫好きだ。この虫の存在ぐらいはご存知のはずだ。余談だが、「天空の城ラピュタ」に登場する「ロボット庭師」(手が長くて主人公たちを城に案内する)は、中国の伝説に登場する「セミ」に酷似している。さすが宮崎監督これもご存知だったようだ。こちらも未公表論。
【2008/10/05】Photo : ヒラタシデムシの幼虫 体長30〜35mm。2008/09/27 @京都御苑

2008年10月4日土曜日

第二十九夜/ニホンミツバチとキイロスズメバチ

京都御苑の東辺・清和院御門近くのイチョウにニホンミツバチが営巣している。巣の入口は地際。どうしているかと見に行くと、巣の入口近くにキイロスズメバチの死骸がいくつも横たわっている。1週間前に行った時は見つけていないのでキイロススメバチがミツバチの巣を襲ったのは最近のことだろう。昆虫の中では驚異的に強いスズメバチだが、自然の中では強い者が必ず勝つとは言えない。ニホンミツバチは、巣を襲うスズメバチを多数の個体で団子状におおいかぶさり、体を動かすことにより発生した熱で温圧死させてしまう。これはミツバチ達がスズメバチの上限致死温度が自分たちよりも数度低いことを利用した抵抗・防御手段。このようなニホンミツバチだが本来はとてもおとなしく、指が触れるほど近寄っても、つまんだりいたずらしない限り刺されることはまず無い。【2008/10/03】
Photo : ニホンミツバチの巣の入口に横たわるキイロスズメバチの死骸 @京都御苑・清和院御門近く

2008年10月3日金曜日

第二十八夜/庭の極小戦闘機・イチモンジセセリ

今日は僕が好きな蝶の一つセセリチョウの仲間のイチモンジセセリ、幼虫がイネ、ススキ、エノコログサなど身近な野草を食べるので都会の真ん中から、田んぼや高原に至るまで様々な環境で見られ、個体数も極めて多い普通種(ふつうしゅ)。セセリチョウの仲間の触覚は、他の蝶のように丸くなくて先が飴細工のように伸びているのが特徴。頭でっかち、目は大きくしかも離れている、顔は細かな毛におおわれていてどことなくぬいぐるみのようだ。この蝶の特徴は、後翅に白い斑点がつながった一文字模様(これが名前の由来)、他のセセリチョウと同様、チョウにしては胴体が太く色合いも地味なので、よくガの仲間と間違われる。昼間、部屋の中に蛾が入ってきたといってよく騒がれるのがこれ。すごく速く、直線的に飛び、近くを飛びすぎる時は「ぶんーん」って羽音がする、まるで庭の極小の戦闘機みたい。茶色で地味な色の翅と体だが、太陽の光の具合によっては少し青みがかって見える時もある。なかなか渋さの効いた蝶である。【2008/10/03】
Photo : セージの花に来たイチモンジセセリ。この角度からみると一番、翅の模様がよく判る。@京都市左京区岡崎

2008年10月2日木曜日

第二十七夜/餌探しも大変だ・センチコガネ


先日、京都御苑でセンチコガネの死骸を園路で見つけた。頭に鋭利なもの(鳥のくちばしのような感じ)でグサリと刺したような跡がある。果たして鳥の仕業かどうかは判らない。このセンチコガネは、動物の糞を主食に腐ったキノコや果物なども食べている。生態的な話しの中で、(本来はもう少し説明がいるが)植物は「生産者」、動物が「消費者」と位置づけられている。このコガネムシは「消費者」の中でも、ゴミ・不要物(例えば、糞や死体)を消費する「分解者」。この分解者がいて初めて、自然の有機物が「生産者」に戻される。だからこのコガネムシがいることは健康な自然であることを意味する。このコガネムシは、ここの森の中で動物の排泄物を食べて分解を早くする大切な役割を持っている、といってもここでは主に犬の糞に依存しているようだ。しかし近年は、犬の飼い主の(糞の)始末が良いために少なくなっていると思える。たとえ犬の糞があったとしても最近のものは、ドライフードのために変な糞(飼い主にとっては固くて乾燥気味なので拾いやすい)が多く、しかも臭いも少ない。こんな糞はこの分解者が好きでないらしく、いつまでも放置状態にある。偶然だろうか、このセンチコガネの死骸は公衆便所の横で見つけた。この森の中で動物の糞を見つけるもの容易でなさそうだ。【2008/10/02】
Photo : 2008/09/27 @京都御苑・清和院御門近く

第二十六夜/今年もやって来たキチョウ

今年もキチョウが庭にやって来た。毎年、今の時期に咲くセージの花がお目当てらしい。セージの花の周りにいつも飛んでいる。時々、レモンやアジサイの葉っぱの裏に止まっているのは、越冬(えっとう)の場所を探しているようだ。なん箇所かの同じ葉っぱを交互に選んで止まると言うことは、キチョウの頭の中には庭の地図がちゃんと出来いると思って間違いない。キチョウは、モンシロチョウと同じシロチョウの仲間だが成虫で冬越しする変わり者。昨年は2頭(または2匹)がレモンの葉っぱに止まったまま、12月頃から春までいた。不思議なことにこの黄色い翅が保護色になり、葉っぱの裏に止まっているとなかなか見つけられない。さて今年の個体はどこで冬超しをするのか楽しみだ。今のキチョウは、春までの三ヶ月間寒い季節を乗り切るために11月末まで咲き続けるセージの蜜をせっせと吸い続けるだろう。【2008/10/01】
Photo : セージの密を吸うキチョウ@京都市左京区岡崎

2008年10月1日水曜日

第二十五夜/マシュマロのようなオオゴムタケ

京都御苑・母と子の森の朽木でキセルガイを探していた時におもしろものを発見。それは朽木のほどよくこなれた部分から出ていた。形は火鉢、質感は黒いマシュマロのような感じである。触ってみると想像通り少し固いがマシュマロの感触。小さなキノコらしい。早速、写真をキノコ専門家のS先生に送る。のちに「オオゴムタケの幼菌(らしい)」と返事を頂く。名前に加えてキノコをカットすれば中身は透明性のゼラチン質の組織が見え、火鉢状の内側に胞子を作るとも教えて頂いた。調べてみると「チャワンタケ」の仲間とある、火鉢ではなく「茶碗」だった。しかし、じっくりと見ていると水木しげるの描く妖怪のような気配があって、それは今にも歩き出しそうだった。京都御苑は歩く先から面白い生きものと出会える。【2008/09/30】
Photo : 2008/09/27 オオゴムタケ 直径25mm 高さ15mm程度@京都御苑・母と子の森