2015年8月31日月曜日

第七百六十二夜/アオモンイトトンボ

 睡蓮の葉の上で食事中のアオモンイトトンボ(Ischnura senegalensis)♂(写真上)。捕らえたものは小型のコオロギンの仲間・マダラスズ(Dianemobius nigrofasciatus)。飛んでいる時はなかなかかわいらしいイトトンボも、この時ばっかりはいっぱな捕食者。止まる時は普段、翅を閉じるのだがこの時は半開きにしていた、少し興奮しているのだろうか。写真下の赤い個体は未成熟な♀、なかなか美しいPhoto:2015/08/31@渉成園、東本願寺、京都市

2015年8月29日土曜日

第七百六十一夜/サトキマダラヒカゲ

夏の雑木林を代表する蝶の一つ、サトキマダラヒカゲ(Neope goschkevitschii。褐色で地味だが味わい深い紋様。後翅の縁に並ぶ目玉模様あたりに損傷した個体が多いってことは、やはり鳥たちはこの目玉を狙うのだろう。Photo:2015/08/27 @賀茂別雷神社(上賀茂神社)、京都市

2015年8月28日金曜日

第七百六十夜/ムラサキシジミの産卵

 アラカシの生垣でムラサキシジミ(Narathura japonicaの母蝶が産卵をしている。基本的に新芽付近に産卵をするので、定期的な剪定で卵も幼虫も受けるダメージは大きい。しかし、その状況を知ってか知らずか、良くしたもので母蝶は新芽だけではなく、奥まった部分の硬い葉の裏にも卵を産みつける。ここなら剪定をされてもダメージは受けないだろう。Photo:2015/08/27 @賀茂別雷神社(上賀茂神社)、京都市

2015年8月27日木曜日

第七百五十九夜/せせらぎで涼むキジバト

 今日はちょっと暑かった。キジバト(Streptopelia orientalisのカップルがせせらぎの浸かり涼んでる、気持ちよさそう。Photo:2015/08/27 @糺の杜、下鴨神社、京都市

2015年8月26日水曜日

第七百五十八夜/まちに下りて来たナツアカネ

 お盆を過ぎて急に秋らしい風が吹いて来た。風に乗って山から降りて来たのがナツアカネ(Sympetrum darwinianum。まだ暑いのか樹林地のなかで静かに休んでる、広場を群れで飛び回るのはウスバキトンボ。Photo:2015/08/26 @京都御苑、京都市

2015年8月19日水曜日

第七百五十七夜/アブラゼミの産卵

 アブラゼミ(Graptopsaltria nigrofuscataの産卵。産卵管は、腹部の先端ではなく中央から伸びているのが判る。普段なら翅を山形にして止まるが、この時は左右の前翅をほぼ平にして止まっていた。普段であれば近寄るとすぐに飛び立ってしまうセミもこの時はまったく動じない。Photo:2015/08/18 @京都御苑、京都市

2015年8月8日土曜日

第七百五十六夜/夕陽をみるアオサギ

 西の空を染めようとする夕陽とアオサギ(Ardea cinerea。モミの頂きに止まり2羽が鳴き交わす。やがて仲良く飛び去っていく。Photo:2015/08/08 @京都御苑。京都市

2015年8月7日金曜日

第七百五十五夜/モリアオガエル何考える?

 モリアオガエル(Rhacophorus arboreusのオタマジャクシもすっかり若蛙となり水辺の草地でたくさん見ることが出来る。これからその多くは水辺を離れ、周辺の樹林地へと移っていく。2歳半ぐらいの小さなモリアオガエルがハスの葉のうえで何やら思案中? Photo:2015/08/07 @京都御苑トンボ池一般公開、京都市

2015年8月5日水曜日

第七百五十四夜/青空を飛ぶアオスジアゲハ

 ぎらぎらに晴れた夏空、見上げるとくらくらするほどまぶしく暑い! そんな中、暑さをものともせず元気に飛ぶアオスジアゲハ(Graphium sarpedon。夏の青空が一番い合う蝶。Photo:2015/08/04 @京都市

2015年8月4日火曜日

第七百五十三夜/ヤブヤンマの産卵

 薄暗い灌木の下、水際の湿った泥土に産卵するヤブヤンマ(Polycanthagyna melanictera を観る。地面近くをホバリングしながら適地を見つけると地面に降り、腹部の先で産卵に適しているか探る。やがて、産卵管を地面に差し込むと3〜5分かけて産卵する。これを数回繰り返し、近くの下枝にぶら下がり休息。土中に産まれた卵は、2〜3週間後に孵化し、小さなヤゴは水に入っていく。このシーンを是非見てみたいものだ。Photo:2015/08/04 @京都市

2015年8月3日月曜日

第七百五十二夜/街に棲むフクロウ/アオバズク

 今年も繁殖のためにやってきたアオバズク(Ninox scutulata)の子育ても第二段階、ヒナの巣立ちが始まり、無事に3羽が巣立ちをした。巣穴から出ると今度は、彼らを狙うオオタカが付近にいることもある。秋の渡りまでにしっかりと餌を食べ、体をつくる。近くで上空を警戒する雄親(写真)だけ写真を撮り、その場を離れる。子育て中の撮影は極力控えることにしている。Photo:2015/08/02 @京都市

2015年8月1日土曜日

第七百五十一夜/二つのハナムグリ

 それぞれ個別に見るとどちらがどうだったか忘れがちなのがこの2種のハナムグリ。左がシロテンハナムグリ(Protaetia orientalis submarumorea、右はシラホシハナムグリ(Protaetia brevitarsis。区別は、頭の先の形状(写真では見えない)と前翅の中央部の白い紋様(シロテン:点状の塊、シラホシ:線状につながる)が、そして前翅の前後にのびる表面の強い張り出し(シラホシ)・・・こうやっていてくれると判り易いんだが。コナラの幹に巻かれたカシノナガキクイムシ防止のネットの上から樹液を吸うハナムグリ。Photo:2015/07/28 @京都御苑、京都市