2014年11月30日日曜日
第六百七十ニ夜/カルガモ
水面の浮かぶカルガモ(Anas poecilorhyncha )、ものすごく警戒心が強くカメラをむけるそぶりをするだけで身軽に水面から飛び立ち、飛び去ってしまう。翼の一部・次列風切羽、飛行機で言えばフラップ部のブルーがきれい。Photo:2014/11/30 @西の湖、近江八幡市、滋賀県
2014年11月27日木曜日
第六百七十一夜/見事な擬態・アカエグリバ
秋も日が経つにつれ落ち葉もすごい量である。そんな枯葉舞うなかで枯れたまま枝先につくコナラの葉にもう一枚見事な擬態の落ち葉が一枚(一匹)。写真では、左の下に垂れている葉の右についている。尖った頭を下にむけるアカエグリバ(Oraesia excavata ガの一種)。羽の一部がまるで枯葉が虫食いでえぐられたような形からこの名がついたが、形だけでなく葉柄や葉脈みたいな紋様があり、その表面は枯葉の光沢にも似た質感である。複眼は、不思議な模様がありまるでカメレオンの目のような感じ。僕の好きな蛾です。Photo:2014/11/27 @京都御苑、京都市
2014年11月19日水曜日
2014年11月18日火曜日
第六百六十九夜/葭原を飛ぶノスリ
葭原を獲物を求めて飛ぶノスリ(Buteo japonicus)。ノスリ、チョゲンボウ、チュウヒなど、ハイイロチュウヒはまだ見ていないが多分来ているはず。冬のタカがこれでそろった。Photo:2014/11/18 @西の湖、近江八幡市
2014年11月17日月曜日
第六百六十八夜/木を降りだしたゴマダラチョウ(幼虫)
エノキの木の葉についていたゴマダラチョウ(Hestina persimilis)の幼虫が越冬のために木を降りだした。木の根元にある枯葉をめくると現れたのがこの2匹。左の緑色の幼虫も数日中に右のように茶色の体色となる。この葉にとまっていはいるが、気温が高くなればもう少し居場所のいい葉に移動する。居場所の良い場所とは、地面に近く冬の乾燥が少ない場所で、鳥等の外敵に見つからないところ。Photo:2014/11/17 @京都御苑、京都市
2014年11月15日土曜日
第六百六十七夜/罠にかかったイノシシ
観察フィールドの里山に行くとそこで待っていたものは、「くくり罠」にかかったイノシシの当年子、まだ体長60cmに満たない。この農作地のイノシシ、シカ被害は承知しているものの、罠にかかった子どもはさすがに見るに辛い。これが大物だと見るのも怖いだろう。近年のイノシシの激増の原因を考える。イノシシ猟の解禁は、11月15日の日の出から、この罠にかかったイノシシを見つけたのは朝9時45分頃、状況から当日の日の出以前に仕掛けられたものであると思う。しかも地主さんへの事前連絡もなかった、違法であることは否定できない。Photo:2014/11/15 @栗東市、滋賀県
2014年11月6日木曜日
第六百六十六夜/森のゴキブリはきれい好き
森に棲むゴキブリの仲間、モリチャバネゴキブリ(Blattella nipponica)。家屋に棲む小さな茶色のチャバネゴキブリに似ているが、こちらの住まいは森の中や草地。動きが速いのでゆっくり観察できないが、今日は違っていた。気温が低いためもあるが、触覚をきれいにするのに余念がないようだ。よく見ると複眼の形が、下に細く伸びて面白い。普段はゴキブリは、頭を地面を見る様に下を向け、前方の情報は触覚で感じとるようだが、この複眼の形をみると結構、前方から地面までを広く見ることが出来るかもしれない。Photo:2014/11/06 @京都御苑、京都市
2014年10月25日土曜日
第六百六十五夜/胸部左右の突起がすばらしいウシカメムシ
久しぶりに出会ったウシカメムシ(Alcimocoris japonensis)。胸部左右の突起がとてもかっこいい。1cmに少し足らない大きさゆえに見過ごしがちだろうがこれがカブトムシほどの大きさであればクワガタ虫なんて比ではない。この突起が牛の角を思わせることからこの和名がある。その姿はどこかデビルマンに似ている。Photo:2014/10/23 @京都御苑、京都市
2014年10月1日水曜日
第六百六十四夜/オオアオイトトンボの産卵
すっかり秋の気配となった、そろそろオオアオイトトンボ(Lestes temporalis)の産卵時期が始まると楽しみにしていた。水辺に張り出したクサギでそれは始まった。1ペアが枝に止まっていると、別のカップルが近くやってきた。この枝では計5ペアが産卵をしていた。集団産卵が何を意味するのかは知らないが、大変に興味深い習性である。Photo:2014/09/30 @京都市
2014年9月29日月曜日
第六百六十三夜/谷戸のオオカマキリ
谷戸の田んぼでも稲刈りが始まった。田んぼを囲むイノシシ避けのネットの上では♀のオオカマキリ(Tenodera aridifolia)が大きなお腹をして日向ボッコしながら人間達を眺めている。人間達は刈った稲の干場を探している。この♀はきっと卵を産む場所を探しているのだろう。Photo:20140928 @栗東、滋賀県
2014年9月26日金曜日
第六百六十二夜/カマキリの仲間
今回のミャンマーでは、驚くほど昆虫がいなかった。朝はやくホテルから出ると、前の草むらに小型のカマキリ。日本のウスバカマキリに似た斑紋を持つが、体はずっと細長く、触覚は体長の半分ほどと長い。それにしても虫がいないのはなぜか。Photo:2014/09/12 @Lashio
2014年9月25日木曜日
第六百六十一夜/ミャンマーで出会った小さな蛾
今回のミャンマー北部、シャン高原の畑で見つけた小さな蛾。現地では判らなかったが、写真を拡大して口吻の基部後方の両側から出る1対の下唇鬚(かしんしゆ)が,きば状に突出していること判った。おそらく鱗翅目キバガ科Gelechiidaeに属する蛾だろう。全世界に分布する小型のガで,日本には75種知られている。イモキバガ(サツマイモ,ヒルガオ),ジャガイモキバガ(バレイショ,ナス,トマト,タバコ,トウガラシ,ホオズキ),バクガ(穀類)のように,幼虫が重要な害虫とされているものを含んでいることから農家の庭先にいたことも納得できる。しかし種名は判らない。場所が場所だけに新種ってこともあるかもしれない。Photo:2014/09/13 @Kyaukme
2014年9月22日月曜日
第六百六十夜/シロオビアゲハ
今回のミャンマーでは、ほとんど蝶類を見なかった。吸水に来ているのはたいていシロオビアゲハ(Papilio polytes)とベニモンアゲハ。時おりキシタアゲハが優雅に舞うが、どこにいっても身にするのがこのシロオビアゲハ。普段ならあまりに普通過ぎてじっくりと見る気にならないが、これだけ蝶が少ない時はゆっくり観察できた。なかなかきれいではないか。Photo:2014/09/10 @Gokteik, Myanmar
2014年9月14日日曜日
第六百五十九夜/ベニモンアゲハ
峠超えのトラック休息所の地面に、ベニモンアゲハ(Pachiliopta aristrochiae)が吸水にやってきた。場所の当りをつけて待っているとだいたい近くにやって来る、ゆっくり近づき写真を撮ろうとすると逃げてしまう。なんども逃げる。おかしいなと思い顔を上げると近くの売店のおじさんが後ろで見ていた。どうりで蝶が逃げるはずである。彼はこちらが蝶の写真を撮っていると知ると、ほらこっちだ、今はあっちだと指示してくれる。ありがたいことなのだが、じっとしていてくれないかな〜。Photo:2014/09/10 @Gokteik, Myanmar
2014年9月12日金曜日
第六百五十八夜/メナカシロシタセセリ
蝶を期待して森に入るが、想像以上にいない。周辺はほとんど在来種で構成されている森はなく農地。ようやく見つけたシロシタセセリの仲間。後翅の白が大変に美しい。写真からの判断は危ないが、生息地や紋様から メナカシロシタセセリ(Tagiades menaka)のようだ。Photo:2014/09/11 @Kutkai,Myanmar
2014年9月5日金曜日
第六百五十七夜/セミに生えるキノコ
なんかすごいものを見てしまったな〜と思う。歩いているセミの全身に白い突起物が無数に出ている。セミは死んでいるのだが、その姿は生きているようでもある。
調べるとすぐに判った、これはセミノハリセンボンというセミに発生する不完全型の冬虫夏草(キノコの一種)である。林内の地表あるいは樹幹上のセミ成虫に生じると言う、つまり死んだセミに出るのではなく、キノコが生きているセミを殺し、その結果この突起が発生するらしい。いやなかなか恐ろしい。Photo:2014/09/02 @京都御苑、京都市
2014年9月3日水曜日
第六百五十六夜/ジャコウアゲハ
ジャコウアゲハ(Byasa alcinous 英:Chinese windmill)の幼虫がたくさんいると知人から教えてもらった。知らされた場所を探していると鳥の写真愛好家のおじさんがもっといるところを教えてくれた。彼らにとって昆虫はいわばサイドメニューだから、他者に教えることは頓着しない。教えてもらったところは花壇の一部に生えているウマノスズクサ、たしかに個体数が多く、しかも卵から1齢幼虫、そして終齢幼虫、蛹、成虫までの全ステージを見ることが出来た。ジャコウアゲハの幼虫が食べるウマノスズクサは、その葉に含まれる毒性分(アリストロキア酸)を含み、幼虫はこの毒性分を体に貯めるので鳥等は幼虫も成虫も食べない(食べることができない)。そのために幼虫はあらゆる目立つ場所に止まっているし、蛹も同じである。成虫にいたっては弱々しく飛ぶことで十分である。食べるならどうぞと言わんばかりである。昨年まではこの場所にウマノスズクサなんて無かったように記憶している。土かなにかに混ざっていた種子が発芽して、それを母蝶が見つけたと言うことだろう。だから来年も同様に見ることが出来るとは限らない。出来るならこのままこの野草を残して欲しいと願う。写真の左の黄色いのが蛹、葉上の黒いイモムシが幼虫。Photo:2014/09/03 @京都府立植物園、京都市
2014年9月2日火曜日
第六百五十五夜/ムラサキツバメとアリの蜜月な日々
ムラサキツバメ(Narathura bazalus)という鳥の様な名前のシジミチョウがいる。翅の表は深い紫色に輝き、裏は枯葉や樹皮のようなモザイク状の茶色、そして後翅の一部に尾状突起がある。この尾状突起が「ツバメの燕尾」みたいだから「ツバメ」と名につく。このシジミチョウの幼虫がシリブカガシのひこ生えにいた。幼虫が小さな時は、葉を丸め巣を造るので見つけるのは容易く、幼虫が終齢になると今度は巣から出て、そこにはアリがまとわりついているのでこれまた見つけるのは容易い。幼虫が葉を食べている間、小さなアリ達は幼虫にまとわりついている。幼虫が体から出す分泌液がアリ達にとって甘味となりたまらない。分泌液を吸い集め、巣にもって帰ると言うことではないようだ。なぜならば巣への列が無いからである。まるで酒宴のようだ。ムラサキツバメの幼虫は、アリに分泌液を与えることにより、アリに守られる状態となり他の昆虫から狙われることはない。この関係は蛹になる直前まで続く。以前のアリは、キイロシリアゲアリ(フタフシアリ亜科)だったが、今回はすこし違うようだ。顕微鏡で見て調べたい。さてこの蝶の幼虫は、見つけ易いのだが、蛹となると非常に困難、野外では不可能に近い。そこで実際に幼虫を飼育すると、終齢幼虫は地面上に降り落ち葉を幼虫期の巣のように縫い合わせ、その中で蛹になることが判る。Photo:2014/09/02 @京都御苑、京都市
2014年8月25日月曜日
第六百五十四夜/帰って来たショウジョウトンボ
自宅のお寺の池には、かつて多くのトンボを見ることが出来たが数年前、池の泥さらいが行われ、その後鯉が放流された。以後、トンボはオオシオカラトンボとウスバキトンボを除き姿を消した。今年ようやく数頭のショウジョウトンボ(Crocothemis servilia)が現れた、決して珍しい種でなくとも一度姿を消すと容易には戻らないことが判る。どこかの池からか飛来したのだろうか。来年からは元の様に普通に見ることが出来るかな。Photo:2014/08/25 @黒谷、京都市
2014年8月24日日曜日
第六百五十三夜/アブラゼミの夏もおわり
お盆が過ぎて風はすっかり秋の気配? どこ無くセミの声も元気が無い。そのためだろうか警戒心が強いはずがほとんどレンズが体に触れるぐらい近づける。どこにでもいるアブラゼミ(Graptopsaltria nigrofuscata 英:Large Brown Cicada)の翅の紋様もものすごく不思議に見える。日本ではどこにでもいるアブラゼミだが、このような褐色の不透明な翅をもつ大型は世界的に珍しいようだ。Photo:2014/08/24 @京都御苑、京都市
2014年8月23日土曜日
第六百五十二夜/キアゲハ
キアゲハ♀(Papilio machaon)が花の蜜を吸う、体がものすごく重そう。腹部はぱんぱんにはち切れんばかり、卵がいっぱい詰まっているのいるのだろう。蜜を吸った後は、近くのセロリの新芽に卵を産みつけていた。Photo:2014/08/23 @小諸市、長野県
2014年8月21日木曜日
第六百五十一夜/セッカ
まだまだ暑いのだが、不思議なものでお盆を過ぎると急にヨシ原も秋の風が吹き出したようである。一時のオオヨシキリの騒がしさも無くなった。時おりセッカのさえずりが聞こえる。見ると一羽のセッカ(Cisticola juncidis 英:Zitting Cisticola)器用に風になびくヨシの茎と葉に足をかけて止まっている。夕焼けを受けてヨシの茂みに入っていった。Photo:2014/08/20 @西の湖、近江八幡市、滋賀県
2014年8月20日水曜日
第六百五十夜/ショウリョウバッタ
ヨシ原に向かう河川敷を車で走っていると突然、草地から飛び出した大きなショウリョウバッタ(Acrida cinerea 英:Oriental longheaded locust)がボンネットに止まる。さらに進むと砂利道にもアスファルト道路の上にもいっぱい休んでいることに気付いた。日暮れと共に気温が低くなると草地から出て来て行動が活発化するのだろう。Photo:2014/08/20 @西の湖、近江八幡市、滋賀県
2014年8月14日木曜日
第六百四十九夜/クマゼミの夏
暑い夏はクマゼミ(Cryptotympana facialis)が元気である。逆にニイニイゼミは少ない気がする。太陽が照りつける雑木林の樹冠を見上げるとたくさんのクマゼミが飛び交っている。クマゼミの鳴き声は、暑さを増幅させるような気がするが、錯覚ではなく確かにクマゼミが元気な日は気温が高いようである。同じ場所に雄(左)雌(右)並んでくれた。両者共に樹液(クサギ)を吸っている。Photo:2014/08/11 @京都御苑、京都市
2014年8月10日日曜日
第六百四十八夜/岸辺のオオサンショウウオ
台風11号による降雨で鴨川が警報水位にまでなった。午後4時雨が止んだので川を見に行く、去年の台風12号時よりも水位は低い。橋上から下を見ると大きなものがうねっていた、オオサンショウウオ(Andrias japonicus)だった。彼らも大水の時は、岸辺に上がり避難するのだが、街中のこんな近くで見るとはちょっとした驚きである。濁流の中を上流から流れてきたとすれば体に傷みが無いので、おそらく近くの淀みの主人かもしれない。この個体は体長75cmほど。今は中国産の個体が野生化し、自然個体との交雑が90%を越えるというから、この個体も例外ではないだろう。この個体は弱っていたようだが、目先にトビが舞い降りたので驚いて水中に戻っていった。Photo:2014/08/10 @鴨川、京都市
2014年8月7日木曜日
第六百四十七夜/夜のアオバズクに魅せられる 4
ここ数日間、夜の森でアオバズク(Ninox scutulata)の巣立ちヒナを観察している。今年の巣立ちは4羽、いずれも元気に夜の樹間を飛び回っている。親にエサをねだる鳴き声は変わらないが、自分たちでエサのセミを捕らえる場面を何度も見ることが出来た。飛び方もすっかりうまくなり、エサも獲れる、秋の渡りまでしっかりと体づくりをして欲しいと思う。近くにはカラスの塒(ねぐら)があるがカラスの行動が無くなる時間に、アオバズクが飛び始める、なかなか興味深い。彼らの飛行はとてもしなやかで美しい。Photo:2014/08/05 @京都市
2014年7月27日日曜日
第六百四十六夜/小さなアシナガバチ
樹林地の地面に小さなアシナガバチを見つける、ムモンホソアシナガバチ( Parapolybia indica )。みると地面に転がるコガネムシか何かの幼虫の死体から肉団子を作っていた。よく見るセグロアシナガバチに比べるとずっと小さく、体色も淡いので弱々しい印象を持つがれっきとしたスズメバチの仲間だから侮れない。そのためか他のアシナガバチよりも見る機会が少ないようだ。少なくともここには2匹がやって来ていた。それにしても地面に転がった小さな肉片をよく探し出せるものだ。Photo:2014/07/27 @京都御苑、京都市
2014年7月23日水曜日
第六百四十五夜/山の上でトノサマガエルに会う
子ども達を案内して森を歩く。里山の杉林をぬけて低い丘陵の頂きにある古寺に到着。そこで出会ったトノサマガエル(Rana nigromaculata 英:Black-spotted Pond Frog、Dark-spotted frog)の大きな♀。一般的に平地のひらけた湿地を住処にする蛙にこんな場所で出会うとは思ってもいなかった。下の水田域からはずいぶんと離れているが、その辺りからやって来たんだろう。接写をしようとさらに近づくとおしっこをたっぷりとカメラにかけて逃げていった。Photo:2014/07/23 @飯室谷、大津市、滋賀県
2014年7月20日日曜日
第六百四十四夜/アブラゼミの羽化
日暮れまでにはまだ時間があるのにアブラゼミ(Graptopsaltria nigrofuscata 英:Large Brown Cicada)の羽化が始まった。暗くなるとものすごい数のセミの幼虫が地面を這って、気に登ろうとしていた。フクロウの仲間のアオバズクの子育てにはセミの幼虫が欠かせない。子育てに一番、食料の必要な時期とセミの羽化の時期・時間が上手く合っている。セミの幼虫は、羽化すると成虫の姿になる、体は白いが目(複眼)はすっかり黒くなっていて周囲が十分見えている。Photo:2014/07/20 @京都御苑、京都市
2014年7月19日土曜日
第六百四十三夜/夜のアオバズクに魅せられる 3
今夜は、アオバズクの巣立ち調査。無事3羽が巣立つ、夜空にヒナ達を見守る親のシルエット。大きなガ類を脚につかむがヒナ達には容易くは与えない。安全な場所まで誘導する。ヒナ達の試練はこれから、秋の渡りまで健やかに育って欲しい。Photo:2014/07/19 @京都市
登録:
投稿 (Atom)