自宅近くのムクドリ(Sturnus cineraceus)の巣が連日、カラスに狙われている。ちょうどヒナの巣立ちを狙っているようで、カラスが来る度に親鳥の警戒の声が激しい。野外に行くと若ムクドリを見ることが出来る。親鳥に甘える姿は子どもだが、時おり見せる眼光は野生そのもの。Photo:2015/06/22 @京都御苑、京都市
2015年6月22日月曜日
2015年6月21日日曜日
第七百二十九夜/キイロトラカミキリ
雑木林のなかに伐採ですっぽりと現れた広場、まわりには伐採された木々が積まれている、そんな場所にやって来たキイロトラカミキリ(Grammographus notabilis)。薄黄色に黒い紋があるカミキリムシ。大型のカミキリムシの鈍重さとは、まったく別で、枯れ木や伐採木の上を活発に歩き・飛び回っていることが多いので気付かない事が多い。体の全体が細かな微毛でおおわれ、体の紋様も薄い濃いの変化が多い。幼虫は、クヌギ、コナラ、ヤシャブシなどの枯れ木を食べる。伐採をして、幹や枝を積み上げておくと必ずやって来てくれる。Photo:2015/06/13 @鹿背山、木津町、京都府
2015年6月20日土曜日
第七百二十八夜/ノコギリクワガタ
夕方、コナラの樹液を目当てに、根元の落ち葉の間からすたこら急ぎ足で現れたノコギリクワガタ(Prosopocoilus inclinatus)。余程、空腹なのか早足だった。かつて僕が小学生の頃は、ヒラタクワガタやミヤマクワガタが多くて、この闘牛の角の様に下に曲がった大アゴを持つノコギリクワガタは滅多と採れないあこがれだった。雑木林の環境が変わったのか、今は違うようだ。Photo:2015/06/13 @鹿背山、木津町、京都府
2015年6月17日水曜日
第七百二十七夜/綺麗な蛾には毒がある?
今の季節、雑木林に行くと比較的よく観察できるひょうもん(豹紋)模様をしたエダシャクの仲間=ヒョウモンエダシャク(シャクガ科 Arichanna gaschkevitchii)、綺麗な蛾である。幼虫期に食草のアセビ等を食し、その植物の毒素を体内に取り込むと言う。成虫時も毒を保持している為、鳥などに捕食されない。なるほどこの美しさは、毒があるからか?この蛾の紋様に似た色彩をもつエダシャクは、毒を持たないはずだから、このエダシャクに擬態していると言えるのかな。Photo:2015/06/13 @鹿背山、木津町、京都府
2015年6月15日月曜日
第七百二十六夜/夏の雑木林の蝶
夏の雑木林の代表格の昆虫は、甲虫ならカナブン、蝶ならこのサトキマダラヒカゲ(タテハチョウ科 Neope goschkevitschii)。翅の紋様は木肌かなにかに似ていて、これといった美しさや面白みには欠けるが、なかなか味わい深いものがある。Photo:2015/06/13 @鹿背山、木津町、京都府
2015年6月14日日曜日
第七百二十五夜/ウバタマムシ
タマムシといえば緑色に輝くヤマトタマムシを思い浮かべるが、僕はこちらのウバタマムシ(Chalcophora japonica)の方が好きである。体色は、灰褐色で、背中に隆起した濃褐色の条があり、かなり渋めのデザイン。成虫はマツ林のある雑木林でよく見られ、幼虫はマツの弱った木や枯れ木の材を食べて育つ。タマムシはよく飛ぶ甲虫なので、飛ぶ瞬間の写真を撮ろうと待つがいっこうに飛び立つ気配が無い、ところがこちらの少しの隙を伺っているように目を離した隙に飛び立ち樹冠へと消えて行った。Photo:2015/06/13 @鹿背山、木津町、京都府
2015年6月9日火曜日
第七百二十四夜/ホシミスジ
今年はホシミスジ(Neptis pryeri)が例年になく目にすることが多い。僕が子供の頃はコミスジばかりでホシミスジなんて見たことが無かった。食草のユキヤナギはどこにでも植えられているので食草には事欠かないはずである。しかしその灌木の剪定がかつて程されなくなったことが原因かもしれない。ホシミスジの幼虫はユキヤナギの新芽近くで枯葉を丸めた巣のなかで冬越しするから、剪定をされると大きなダメージを受けることになる。Photo:2015/06/02 @京都御苑、京都市
2015年6月4日木曜日
第七百二十三夜/自分の姿をなぜ知っているのか
枯れたヤブマメのツルと豆にとまるホシヒメホウジャク(Neogurelca himachala)。小型のスズメガの仲間、飛んでいるときはハチに見え、いったん止まると枯葉に間違えるほど。それにしても緑の環境の中で自分が止まるべき枯れ草を見つけ出すことは不思議である。Photo:2015/06/02 @京都御苑、京都市
2015年6月3日水曜日
第七百二十二夜/小娘・コスズメ?
「この小娘が!」というとなんとなく時代劇の悪代官の台詞だったり、少々人をバカにしたセクハラの世の中が見えて来るけど、こちらは、可愛いコスズメ(Theretra japonica)という素敵な名前を頂いたスズメガの仲間。決して鳥のスズメの子供ではない。尖った翅、毛むくじゃらの体、美しくしなやかな触覚、複眼,,ぬいぐるみの様でもあり、どこをとっても興味深い造形をしている。Photo:2015/06/02 @京都御苑、京都市
2015年5月21日木曜日
第七百二十一夜/ホオジロ
ハチクマの渡りを眺めている横では、ホオジロ(Emberiza cioides 英:Meadow Bunting)の雄のさえづりが続いていた。独特のさえずりの節回しは「ピッピチュ・ピーチュー・ピリチュリチュー」と聞こえるが、「一筆啓上仕候」(いっぴつけいじょうつかまつりそうろう)とか「源平つつじ白つつじ」と表現される。強風ふく杉のてっぺんでご苦労様。Photo:2015/05/20 @余呉町、滋賀県
2015年5月20日水曜日
第七百二十夜/孤高のハチクマ
遥か南の国から子育てのために日本に渡って来る野鳥を「(日本の)夏鳥」という。一方、日本で冬を越した「冬鳥」は、育てのために日本より北の国に渡って行く。これが現地では「夏鳥」となる。この夏鳥に中にハチクマ(Pernis ptilorhyncus 英:Oriental honey-buzzard)というスズメバチの蛹や幼虫を主食とするタカがいる。渡って来る夏鳥も終盤となり、このハチクマのシーズンの最盛期となった。琵琶湖湖北にハチクマの渡り数のカウント調査に同行。気温の上昇、風向き、地形を読みながら琵琶湖に面した山頂でハチクマを待つ。時おり谷間や尾根の向こう側から複数のハチクマが湧く様に舞い上がるかと思うと、遠くから風に乗り1羽だけでやって来るものもいる。双眼鏡で現れたハチクマを観察する(写真は♂)。数日前に九州を1100羽以上が通過したという。今回の場所では2日/回のカウントでは、その150羽に留まった。さてこの湖北を通過するハチクマの数はどれほどになるのだろうか興味深い。小群れで来るもの、単独で来るもの問わず、それぞれに彼らの誰もが知っている「ある場所」を目指す様に一点に消えて行く。無事に子育てを終え、秋の渡りに会いたいと思う。彼らの飛翔を見ていると時間も忘れる。
2日間に観察したタカ類: ハチクマ(150)、クマタカ(1)、ミサゴ(3)、サシバ(3)、ツミ(7)、オオタカ(1) 。 Photo:2015/05/20 @余呉町、滋賀県
2015年5月17日日曜日
第七百十九夜/フクロウ現る
自宅近くの神社の杜に2週間程前からアオバズクの鳴き声が聴こえる様になった、2年ぶりだろうか・・・すると先週からその声にかわりフクロウの声が聞こえて来た。何かの聞き間違いと思い、その後も観察すると確かにフクロウの声が毎夜聞こえる。今夜はものすごく近くから聞こえて来た、サンダル履きで双眼鏡を片手に自宅を出ると10mほど離れた電柱の上に黒い影が見えた。双眼鏡で見ると確かにフクロウ(Strix uralensis)が止まっている。自宅にカメラ取りに戻る、数枚なんとか撮らせてくれた後、ひらりと周囲の家並みの屋根すれすれを闇へと消えた。午前0時、双眼鏡とカメラを持って住宅地を歩くのは職務質問を受けそうだ。Photo:2015/05/16 @京都市
2015年5月12日火曜日
第七百十八夜/ムカシヤンマ
谷戸のフィールドで初めて観察したムカシヤンマ(Tanypteryx pryeri)、遠くから飛んで来た時には何かわからなかった。このトンボ、ヤンマという名が付くように、ムカシトンボよりも大型でがっちりしており、体長が80 mmに達する。見た目はオニヤンマや大きなサナエトンボのようにも見えるが、オニヤンマとは複眼の色が違い、サナエトンボのように複眼が離れており、止まり方も、羽根を広げたまま張り付いた格好で止まる事が多いので、やはり独特な感じがする。日本固有種のトンボである。Photo:2015/05/10 @栗東市、滋賀県
2015年5月11日月曜日
第七百十七夜/アサヒナカワトンボ
久しぶりにフィールドの谷戸に行けば、見違える様にみどりが美しい。いいタイミングでアサヒナカワトンボ(Mnais pruinosa)の交尾も観察できた。その他、シオヤトンボ、オツネントンボ、クロスジギンヤンマ、そして今年初めて見るムカシヤンマも観察できた。これからどんどん虫達が増えて来る。Photo:2015/05/10 @栗東市、滋賀県
2015年4月26日日曜日
第七百十六夜/アオサギは何を待つ?
鴨川の河川敷を流れる高瀬川にたたずむ1羽のアオサギ(Ardea cinerea 英:Grey heron)。警戒心が強いアオサギだが、3mほど近くからカメラをむけても飛び去る気配が無い、かといってエサを獲っている訳でもなさそうだ。道ゆく人の多くは、このサギをスマートフォンやらデジカメで撮って行く。しばらく様子を伺っているとなにやら隣のマンションを気にしているようである。おそらくマンションの窓からエサでも落ちてくるのを待っているのだろう。市街地でも見ることの出来る大型の野鳥・アオサギの逞しさはこのあたりにあるようだ。Photo:2015/04/26 @七条、京都市
2015年4月24日金曜日
第七百十五夜/キリギリスの幼虫
周りのことをまったく気にせず一生懸命にタンポポの花粉を食べるキリギリス(Gampsocleis spp 英:Japanese katydid)の幼虫。近くでは、ハチが獲物を探している。用心しなさいよと声をかけるも知らんぷり。Photo:2015/04/24 @安土町、近江八幡市、滋賀県
2015年4月21日火曜日
第七百十四夜/冬眠から覚めるツチガエル
水辺から少し離れた雑木林にツチガエル(Rana rugosa 英:Wrinkled Frog)が現れた。水辺の近くの土の中で越冬していると思っていたが、雑木林の落ち葉の下でも越冬していたんだ。夏よりも体色がずっと黒に近く、動きもまだ鈍い。
2015年4月2日木曜日
第七百十三夜/ゴマダラチョウの幼虫
エノキの根元の落ち葉で冬を越したゴマダラチョウ(Hestina persimilis japonica)の幼虫が新芽を求めて枝を登り始めた。暖かな日差しを背にうけて元気いっぱい、新芽を食べたかと思うと枝にとまり眠りはじめた。この様子はやっぱり子どもなのである。かれらが蝶になるまでの生存できる確率はどのぐらいなのだろうか。Photo:2015/04/02 @京都御苑、京都市
2015年4月1日水曜日
第七百十二夜/オオキノコムシの仲間
朽木にオオキノコムシの仲間を見つける、ヒメオビオオキノコ(Episcapha fortunii)と思われるが、近似種ミヤマオビオオキノコムシとの差異が微妙である。特定にはもう少し観察が必要。Photo:2015/03/31 @京都御苑、京都市
2015年3月31日火曜日
第七百十一夜/春の雑木林にヤマガラ
雑木林に春が来た、ヤマザクラは咲き、エノキの新芽に越冬から覚めたゴマダラチョウの幼虫が登ってきた。そんな花や新芽をひとつずつ丹念にめぐるヤマガラ(Parus varius 英:Varied tit)の姿を見る、彼らの狙いはまさにこのような蝶や蛾の幼虫。「ムームー」という甘えたようなヤマガラの鳴き声が林のあちこちから聞こえて来る。彼らもそろそろ巣作りにとりかかるだろう。Photo:2015/03/31 @京都御苑、京都市
2015年3月29日日曜日
第七百十夜/ハリスホーク
手にタカを止まらせて外出の訓練をする男性に出会う。写真を撮らせて頂く。話を聞くと、このタカは生後1年のハリスホーク(=モモアカノスリ Parabuteo unicinctus 英:Harris Hawk)だった。特に鷹狩りに使うと言うことではないらしく、ペットとして飼っているようだ。話をしている間も時おり表情が険しくなる、近くで鳴いているスズメやヒヨドリに反応しているのかと思いきや、車やバイクの音に敏感だということだった。成鳥になると名前のとおり、モモ部の羽が赤褐色になり美しいと言う。Photo:2015/03/29 @近江八幡市、滋賀県
2015年3月20日金曜日
第七百九夜/美雲に鴨群れ飛ぶ
豪雨が去り、夕焼けが空を照らす、ダイナミックで美しい雲が生まれ、流れていった。雲を背景にカモ達の群れが翼の鋭い風切り音と共に飛び去る。こんなシーンを見れたことだけでもフィードを訪れた価値がある、幸せに尽きる時間。カモ達の北帰行も近い。カモ類は、カルガモ、マガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、コガモ、ヒドリガモなど。Photo:2015/03/19 @西の湖、近江八幡市
2015年3月19日木曜日
第七百八夜/アメリカザリガニの春がやってきた
いつものヨシ原の散歩道、何匹ものアメリカザリガニ(Procambarus clarkii)が畦の孔からはい出し歩いている。これから湿地にいくのだろうか、どのザリガニも♀でお腹には沢山の子エビを蓄えている。卵はふ化して、子エビとなりしばらくはお母さんのお腹の下にくっついている。今日初めて出会ったザリガニは左のハサミが無かった。急いで湿地に行かないとアオサギがやって来るぞ。Photo:2015/03/19 @西の湖、近江八幡市
2015年3月18日水曜日
第七百七夜/モズのペリット
枝に休むモズの♂を観察していると、口からぽとりと何かを落した。きっと捕らえた甲虫類の頭かなにかと思い、地面を探す。「ブツ」を見つけるにはそれほど時間は必要なかった。長さ2.5cm、太さ8mmほどと意外に大きかったからである。しかもそれは甲虫の頭部ではなく、まだ湿り気のあるペリット(pellet)だった。ペリットとは、鳥類が獲物などを食べたあと消化できない羽(翅)や脚部、骨などを吐き出したものである。モズのペリットを拾えるなんてラッキーである。拾い上げよく見ると、カメムシやゴミムシの前翅らしいものが沢山含まれていた。アルコールに漬け、細かくするとなにが含まれているかが判る。つまりモズの食生活が判るのである。ちなみに匂いを嗅ぐが無臭だった。Photo:2015/03/17 @京都御苑、京都市
2015年3月17日火曜日
第七百六夜/クヌギカメムシの孵化
冬の寒い間、クヌギの樹皮で翡翠色に輝いていたクヌギカメムシ(Urostylis westwoodii)の鎖状につながった卵塊、周りにはゼリー状のもので覆われている。この卵の色の変化があり、しぼみはじめた。今日、よく見ると孵化の真っ最中だった。この孵化したばかりの幼虫は、卵を包むゼリーのみを摂食して3令まで成長するという。この目立つ卵が野鳥に食されることなく冬を越すわけもこの卵を包むゼリーに秘密があるのだろうか。。Photo:2015/03/17 @京都御苑、京都市
2015年3月2日月曜日
第七百五夜/ヨシ原とダイサギ
葭原の水路をゆっくり歩くダイサギ(Ardea alba 英:Great Egret)。風になびくヨシから時々、こちらを見ている鋭い目と目が合う。ゆったりと歩く姿は白く美しい。同じ大型のサギでもアオサギよりも本種の方がよく歩き、目立つ。Photo:2015/02/28 @蛇砂川、近江八幡市、滋賀県
2015年3月1日日曜日
第七百四夜/オオジュリンとヨシ
いよいよヨシ刈り作業が本格的になってきた。ヨシ原で冬を越した鳥たちも北帰行となる。オオジュリン(Emberiza schoeniclus 英:Reed bunting)がヨシの茎中の虫を食べている。見てると面白い、あてずっぽうにヨシの茎を割って探しているのかと思うと、そうではないらしい。確実に茎中にいる虫の動く音かなにかを手がかりに探しているようである。これだけヨシがあると、エサの虫は得易いかもしれないが、計算してエサを獲らないとあまりにも不経済であることは確かだ。あまり人を恐れないので近くでゆっくりと観察できるのが良い。彼らももうしばらく経つと北方へと帰って行く。Photo:2015/02/28 @西の湖、近江八幡市、滋賀県
2015年2月28日土曜日
第七百三夜/水田のタゲリ
なかなか距離をつめさせてくれないタゲリ(Vanellus vanellus 英:Northern lapwing)、大型のチドリで、夏季にユーラシア大陸の中緯度の広範囲の地域で繁殖し、冬季はアフリカ大陸北部やユーラシア大陸南部等で越冬する。もっぱらひらけた水田で一日をエサ獲りで過ごすが、警戒心がとても強く、不用意に動くと飛び去ってしまう。圃場整備が進んだ今の水田は、冬期乾田のところがほとんどだが、このタゲリは乾田には寄り付かないようだ。この時、タゲリは29羽の群れ。この地域では唯一、冬場も水を張る不耕起栽培の田んぼであるここは、毎年、確実にタゲリの群れが越冬に訪れる。後頭部の冠羽が特徴的である。Photo:2015/02/28 @中主町、滋賀県
2015年2月26日木曜日
2015年2月25日水曜日
第七百一夜/モズのはやにえ
久しぶりに京都御苑で見るモズ(♂ Lanius bucephalus 英:Bull-headed shrike)。彼は、何やら地面ばかりを見ている、きっと昆虫類でも探しているのだろう。時おり地面に降りるが獲物は捕れず、今度はクサギの幹に狙いをつけ移動、すると幹から5センチメートルほどの褐色の昆虫を捕らえた。捕らえた獲物を食べるのかと見ていると、地面から高さ4mほどのモミジの枝の又にそれをきっかけた。モズのはやにえである。以前は真夏にセミを竹に刺すところを目撃した。この「はやにえ」は貯食かどうかはしばらく様子を見てみよう。このモズ、近くの枝で、つぶやくようなメジロにも似た愛らしい声でひとしきり鳴いた後、飛び去った。捕らえた獲物を双眼鏡でみると、なんとか昆虫らしき触覚と翅、そして腹部が見える。今の季節、この獲物の昆虫は、クビキリギリスが妥当な判断。Photo:2015/02/24 @京都御苑、京都市
登録:
投稿 (Atom)