2015年12月8日火曜日

第七百九十二夜/キイロスズメバチ

  朽木の皮をめくると現れたのがキイロスズメバチ(Vespa simillima xanthoptera スズメバチ科)。如何にも寒くて体が動かない様子だったが、写真を撮るために陽光を少しあてると腹部を徐々に動かし、少し飛んでみせた。止まった木をそっと再び元の場所に戻した。夏場はとてもじゃないが手元で観察できる相手ではないが今日はゆっくり観察させてもらった。以前は同じ場所にオオスズメバチが越冬していた、少し暗くてひんやりと湿った倒木の場所だった。体表の細かな毛に水滴がついていた。Photo:2015/12/07 @京都御苑、京都市

2015年12月5日土曜日

第七百九十一夜/トホシカメムシ

 地面の枯葉の上をトホシカメムシ(Lelia decempunctata カメムシ科)が歩いていたので撮影。しばらく観察した後、さてどうするかと近くでみていたら、餌を探していたムクドリが食べてしまった。今のカメムシは匂いが少ないのか、トホシカメムシは匂いがしないのか・・・ムクドリはカメムシの匂いなんて気にしないのか? 鳥にとっては大切な食料であることには間違いない。Photo:2015/12/05@京都御苑、京都市

2015年12月4日金曜日

第七百九十夜/ゴマダラチョウの幼虫

 ゴマダラチョウ(Hestina japonica タテハチョウ科)の幼虫が冬越しのためにエノキの根元に降りはじめた。木の根元に降りた時は体色はまだ緑色だが、数日すると緑からオリーブグリーンそして茶色に変わる。この体色の変色が枯葉の変色に上手く合っているのにはいつも感心する。落葉したばかりの葉は最初、緑がかった黄色だが、徐々に褐色へと変わっていく。もう一つ興味深いことは、複数の幼虫が同じ葉についていること・・・葉っぱはいっぱいある、どれでもよさそうなものなのに、彼らに聞いてみたいものだ。Photo:2015/12/03 @京都御苑、京都市

2015年11月15日日曜日

第七百八十九夜/オオハナアブの不思議な眼

 不思議な色と紋様の複眼。オオハナアブ(Phytomia zonataはどんな世界を見ているんだろうか?Photo:2015/11/14 @鹿背山、木津川市、京都府

2015年11月4日水曜日

第七百八十八夜/2匹のセグロアシナガバチ

 仕事の出先でのこと。ふと頭に何かが当り地面に落ちた。足元を見るとそこには2匹のセグロアシナガバチ(Polistes jokahamaeがいた。左の個体が右の個体の首に噛み付いている、争い事のようで明らかに左の個体が優勢と思われた。両者は2〜3分から絡み合いながら、地面を転がっていた。一瞬、噛み付いていた個体の大アゴが外れたようで、2匹は別々の方向に飛び去った。さて何だったのだろう。Photo:2015/11/04 @西大寺、奈良市

2015年10月28日水曜日

第七百八十七夜/ウラギンシジミ

 今朝は寒かった、陽光で体を暖めてから飛び出そう・・・ウラギンシジミ♂(Curetis acuta)。成虫で越冬し、翅表の斑紋がオレンジ色のこの個体は♂、♀は斑紋が銀色。この蝶が飛ぶと特徴である「翅裏の銀色が目立つ」と、本には書かれていることが多い。しかしこの蝶は南方系の種で、実際には東南アジアの熱帯雨林の樹冠は陽光の照る箇所と葉陰の強弱がもの凄くある、この条件下でこの蝶が飛ぶと、この陰陽のなかに完全にとけ込んでしまうことを実際に見た時に始めこの翅色の意味が判った。目立つどころか溶け込んでしまう。生きもの達の体の特徴や色は、やはりひとつひとつ意味があるのだと。Photo:2015/10/27 @京都御苑、京都市

2015年10月27日火曜日

第七百八十六夜/クロヒカゲ

 夏の雑木で元気だった蝶たちもそろそろ出番を終える。雑木林の樹液を求める一匹のクロヒカゲ(Lethe dianaを見つける。鱗粉が落ち、ご自慢の目玉紋様も欠いている。地味だけど綺麗な蝶。Photo:2015/10/17 @鹿背山、木津川市、京都府

2015年10月21日水曜日

第七百八十五夜/オオスカシバ

 自宅前の隣地の壁に見つけたオオスカシバ(Cephonodes hylas hylas。この個体は寒いのか陽光を浴び、時おり翅を振るわせていた。それにしても翅のなんとも美しいことか。体形も、触覚もいいバランス。一番好きな蛾はなんですかと聞かれれば、真っ先に名前が出るだろう。Photo:2015/10/21 @岡崎、京都市

2015年10月18日日曜日

第七百八十四夜/ツマグロオオヨコバイ

 普段見慣れている虫も見る角度を変えれば、「こんな顔してたっけ?」となる。これはツマグロオオヨコバイ(Bothrogonia ferruginea、色も面白い。Photo:2015/10/16 @鹿背山、木津川市、京都府

2015年10月16日金曜日

第七百八十三夜/小さな秋の虫・クマスズムシ

 小さなコオロギの仲間、クマスズムシ(Sclerogryllus puctatus。触角の途中が白く、脚は黄褐色をしている。隣のドングリと比べると大きさが判る。後脚はあまり発達せず、ジャンプ力も弱く、歩いている。落ち葉の多い地表に生息しているので目につかないがどこにでもいるよう。写真は♀個体。Photo:2015/10/16 @京都御苑、京都市

2015年10月15日木曜日

第七百八十二夜/ホンドタヌキ

 ヨシ原の農道を歩いていると向いからこちらに気付かずに歩いて来たホンドタヌキ(Nyctereutes procyonoides 英:Raccoon dog)の若い個体。立ち止まって待っていると、ようやく5メートルほど前でこちらに気付き、迷った末に横の草むらに入って行った。もう一度見たいと思い同じ場所で待つこと30分、今度はすぐに気付かれた。先ほどと風向きが変わり、待っていた位置が風上になっていた。じっとしていても匂いでこちらの存在が瞬時で判るようだ。Photo:2015/10/15 @西の湖、近江八幡市、滋賀県

2015年10月14日水曜日

第七百八十一夜/サメビタキ

 サメビタキ(Muscicapa sibirica 英:Sooty flycatcher)がヤマザクラの枯れ枝に止まり、時おり飛び立つと同じ場所に戻って来る。飛ぶ昆虫類を空中で捕獲する「フライングキャッチ」をなんどか繰り返す、捕まえてきたのはリスアカネ。サメビタキはこのトンボをくわえ直し頭から翅ごと呑み込んでしまった。その後、何度もフライングキャッチを繰り返し、小さな昆虫やガ類を食べていた。その行動は面白い。渡りのためにも体力を蓄えるのだろう。Photo:2015/10/13 @京都御苑、京都市

2015年10月13日火曜日

第七百八十夜/コサメビタキ

 モミジの枝で休むコサメビタキ(Muscicapa dauurica 英:Asian brown flycatcher、Brown flycatcher)。時おり、近くを飛ぶ虫を空中で捕らえ、もとの枝に戻ることを繰り返していた。日本より南の国に旅立つ日も近い。Photo:2015/10/13 @京都御苑、京都市

2015年10月12日月曜日

第七百七十九夜/ヨシ原で見つけた骨

 子ども達と西之湖周辺の生きもの観察会を行う。子ども達がヨシ原で見つけたばらばらの白骨。並べてみるとほぼ一頭分のタヌキの骨だった。残念ながら下アゴは見当たらない。子ども達が骨をいじるのに、参加のお母さんは一言も「気持ち悪い」とか「汚いからやめて」と出ない、心のどこかに少しぐらいはあるだろうけど。お陰で子ども達の探究心が深くなる。最後は小さな木の根元に並べお墓とする子ども達。Photo:2015/10/12 @西の湖、近江八幡市、滋賀県

2015年10月9日金曜日

第七百七十八夜/ツマグロヒョウモン

 肌寒い風の中、柳の葉にいかにも寒そうに休むツマグロヒョウモン(♂ Argyreus hyperbius 英:Indian Fritillary)。本来は南方系の蝶だが、成虫は平地の草原や庭・空き地や道端など身近なところで見られる。地域にもよるが、幼虫が各種スミレ類を食草とし、野生のスミレ類のみならず園芸種のパンジーやビオラなども食べることもありその生息域をどんどん広げている。成虫は4月頃から11月頃まで見られ、その間に4、5回発生する。他のヒョウモンチョウ類がほとんど年1回しか発生しないのに対し、多化性という点でも生息域を広げるのに有利なんだろう。冬は幼虫や蛹で越冬する。Photo:2015/10/08 @西の湖、近江八幡市、滋賀県

2015年10月8日木曜日

第七百七十七夜/ヒメアカタテハ

 夕陽に照らされた道ばたに小型のタテハチョウが止まっている、南極大陸を除く全ての大陸に分布していて、現在最も分布が広いチョウの一つであるヒメアカタテハ(Vanessa cardui 英:Painted Lady) 。食草がヨモギという生態的な背景もあり、畑、公園、野原など開けた場所で見られ、都市周辺から高原まで広く分布する。 移動性が高く、夏から秋にかけて、温暖地から寒冷地に向かってどんどん分布を広げる。ただしそれほど個体数は多くはない。成虫越冬と言われているが、幼虫でも越冬する地域もあるという。少し調べてみよう。この個体の写真を撮るためにカメラのファインダーを覗いている時に翅に顔があることに気付いた。Photo:2015/10/08 @西の湖、近江八幡市、滋賀県

2015年10月7日水曜日

第七百七十六夜/ウリハムシ

 芥子粒ほどの云々・・という言葉があるが、この虫にあてはまりそう。実際はそれほど小さくはないけど。ウリハムシ(Aulacophora femoralisが草地を忙しそうに歩いている。そろそろ越冬の準備かな?(成虫越冬)Photo:2015/10/07 @京都御苑、京都市

2015年10月6日火曜日

第七百七十五夜/秋に虫・カンタン

 クズ葉に開いた穴から顔を出し、カンタン(Oecanthus longicaudaが鳴いていた。少し機械的な印象のやわらかいけど良く響く「ルルルルル・・・・」という途切れる事のない鳴き声。彼の見る風景の向こうには、彼女でもいるんだろうか?Photo:2015/10/05 @箕輪、伊那市、長野県

2015年10月1日木曜日

第七百七十四夜/ハエのこともよく知らない

 こちらもあまりにも身近な昆虫だけど、よく知らないハエ。これは背中の紋様からニクバエ(Sarcophagidae sppだと判る。イエバエ科やヤドリバエ科の縦縞を持つものの縞がたいてい偶数の4本であるのに対し、ニクバエの縞は奇数の3本であるという。名前から想像がつくように一般的に幼虫は動物の死体等の肉を食べて育つ。ニクバエの成虫は卵胎生で、孵化寸前の幼虫の入った卵を動物の死体に産みつけ、すぐさま孵化した幼虫はそこで発育する・・・なるほどすぐに幼虫になる訳だ。Photo:2015/09/30 @京都御苑、京都市

2015年9月30日水曜日

第七百七十三夜/ヤマトシジミを知ってるか?

 ヤマトシジミ(Pseudozizeeria mahaのカップルを見つけた。シジミといってもお味噌に入れるオルニチンたっぷりの貝じゃありません。おそらく日本産の蝶で一番身近にいる種類。それもほとんど極小の部類に入り、翅ももの凄く美しいと言う訳でもない、だからどこにでもいるのにおそらく世間ではまったく知られていないチョウだと思う。この世間の認識は野鳥のスズメにも共通する。普通がゆえに知っているつもりであまり知らていない。幼虫は歩道の隙間にも自生するカタバミの葉を食べて育つ。なかなか逞しいチョウである。子どもの頃、庭にやって来るヤマトシジミの産卵、幼虫、蛹を観察したがあまり小ささのためによく判らなかったことを思い出した。Photo:2015/09/30 @京都御苑、京都市

2015年9月22日火曜日

第七百七十二夜/モズの鳴きまね

 稲刈りまっさかりの里山、タカ類の渡りを見にやって来た。背後の森でウグイスの「ホーホーケキョ」の鳴き声、「?」と思い探すと田んぼの向こう側のスギのてっぺんに一羽のモズ(Lanius bucephalus。ウグイスの鳴きまねを数回、その後、メジロの鳴きまね、そしてモズの本来の鳴き声。すっかりだまされた、「百舌鳥」と漢字で書かれる、さすがである。Photo:2015/09/22 @伊香立、大津市、滋賀県

2015年9月20日日曜日

第七百七十一夜/谷に舞うクマタカ

 タカ類の渡りをピークを迎えた、今日はお天気、風の吹き方申し分無い。ところが予想に反し、ハチクマ(42)、サシバ(23)、ツミ(2)、ノスリ(15)と言う結果。その他、コサメビタキ、アオバト、カケスなど。鳥には鳥の判断と言うものがあり、我々人間には判らない。中だるみの時間の中、近くに谷斜面からクマタカ(Spizaetus nipalensisが一羽舞ってくれた。カメラを用意する間もなく谷の奥へと消えて行った。この個体はこの谷を住処としているに違いない、また会えるでしょう。Photo:20150920 @近江今津、滋賀県

2015年9月16日水曜日

七百七十夜/ホタルガ

 1本の太い白帯が入った黒いマントに、大きな鳥の翅を真っ赤な覆面に飾り付けたような独特の装いの蛾・ホタルガ(Pidorus glaucopis。一度、見ると忘れられない。ホタルに擬態と書かれている本もあるが、さて鳥たちにとって不味いのだろうか? 昼間に活動し、林の周辺の薄暗いところをヒラヒラとゆっくり飛ぶ。幼虫は、サカキ、ヒサカキの葉を食べるので、どこにでも見ることができる蛾と言っていいと思う。Photo:2015/09/15 @京都御苑、京都市

第七百六十九夜/ナミマイマイとハナムグリ

 なにか悩み事でも・・・と言ってる訳ではないだろうけど。偶然の出会い、ナミマイマイ(Euhadra sandai communis シラホシハナムグリ。Photo:2015/09/15 @京都御苑、京都市

2015年9月15日火曜日

第七百六十八夜/スミナガシ

 一筋の風に乗って現れたスミナガシ(Dichorragia nesimachus。夏の間、飛び回っていたのだろう、自慢の美しい翅はすっかりすり切れ、鱗粉もはがれ光沢がなくなっている。もうしばらくは君の季節だ。Photo:2015/09/14 @上賀茂神社、京都市

2015年9月14日月曜日

第七百六十七夜/ハグロトンボ

 せせらぎの水面ぎりぎりをリズミカルに飛び、岸辺の草に止まると時おり思い出した様にゆっくりと翅を広げ、さっと閉じる、ハグロトンボ(Calopteryx atrata)。動作といい、体の作りといい、なかなか味わい深いトンボである。

2015年9月10日木曜日

第七百六十六夜/シジュウカラが食べたもの

 頭上の枝でシジュウカラ(Parus minorがこつこつと音をたて食事をしていた。やがてこつこつの音が止んだ後に落ちて来たものは、クマゼミの外骨格だった。中身はきれいに食べられ外の硬い部分、翅はちゃんとついていた。シジュウカラが生きたクマゼミを捕らえるとは思えない(ありえるかな?)ので、きっと死んだセミを拾ったのだろう。シジュウカラの食事のメニューは多いな。Photo:20150910 @京都御苑、京都市

2015年9月7日月曜日

第七百六十五夜/ツクバネガシのドングリ

ツクバネガシの小枝を拾ったら、そのドングリのかく斗(キャップの部分)に穴一つ、切り取られた枝の断面は綺麗に。これはハイイロチョッキリ(Cyllorynchites ursulusの仕業? コナラやクヌギの枝付きドングリにはよく見るが、ツクバネガシのものは初めて見る。Photo:2015/09/06  @京都御苑、京都市

2015年9月4日金曜日

第七百六十四夜/コスカシバ

 小学校の自然観察でコスカシバ♀(Synanthedon hectorを見つける。この種の蛾はフェロモントラップで捕獲できる、個体数は少なくないはずだが自然状態で見るのはさほど機会がない。今日は、ソメイヨシノの葉上で休む個体を見つけた、産卵にでもやって来たんだろうか。スカシバの仲間を調べてみたい。Photo:2015/09/04 @境谷緑道、境谷小学校、京都市

2015年9月2日水曜日

第七百六十三夜/マミジロハエトリ

比較的どこにでも居て、かつ同定が優しいハエトリグモ=マミジロハエトリ(Evarcha albaria)。カメラのレンズに自分が映るのか、前脚を広げカメラを見上げて頭を左右に動かしていた。その動作はなかなか愛らしい。写真は♂個体。Photo:2015/09/01 @京都御苑、京都御所