2010年4月13日火曜日

第百九十六夜/ツマキチョウ

 すっかり春になりツマキチョウ(シロチョウの仲間)も飛び出した。このチョウは、桜の花の季節に現れ、GW明け頃までに産卵を終える。幼虫は梅雨までには蛹になり、そのまま夏、秋、冬を過ごし、再び春になって羽化する。以前、卵から育てた十数頭の蛹の1つが翌春になっても羽化しなかった。僕はそのまま蛹がついた枝を部屋に放置しておいた、するとこの蛹翌々年の春に羽化した。つまり2年越しで成虫になったという訳だ。これには驚いた・・・しかし自然界ではこんなこと特別なことではないのだろうとも思った。ツマキチョウの幼虫はすこし湿った場所に生えるアブラナ科のタネツケバナやイヌガラシの花実を食べる、まちの中から湿った場所がなくなると共にこれらの食草も激減した、同様にツマキチョウも減った。また本来、個体が多い種類でもない。しかし近年は増えている場所もある、そんな場所には人が観賞用に蒔いたオオアラセイトウ(別名:ムラサキハナダイコン、ムラサキハナナ、ショカツサイ)がある。特に都市公園や墓地では、オオアラセイトウを本来の食草に代わり利用したためである。写真はコナラの枝先で日光浴をする♀の個体。Photo:2010/04/13 @京都御苑、京都市

0 件のコメント: